お役立ち情報

転職時に「給与交渉をしない」という選択肢|その理由とメリット・デメリットを徹底解説

ライト

転職活動では、「内定後に給与交渉をするのが常識」と言われることもありますが、あえて給与交渉をしないという選択を取る人も少なくありません
「波風を立てたくない」「希望の条件に近いから十分」など、その背景には個人の価値観や状況が深く関わっています。

この記事では、「転職 給与交渉 しない」というキーワードに基づき、給与交渉を行わない理由、メリット・デメリット、交渉しない場合の注意点、企業からどう見られるのか、どのようなケースでは交渉すべきかを含めて、幅広く解説します。


給与交渉を「しない」人は意外と多い?

転職経験者の中には、内定時に提示された条件をそのまま受け入れる人も一定数存在しています。
とくに以下のような理由で交渉を控えるケースが多く見られます。

▶ 給与交渉をしない主な理由

理由解説
✅ 提示された金額に満足している現職よりも年収が高ければ十分と判断
✅ 今後の評価制度に期待している入社後に実績で評価される前提
✅ 交渉によって印象を悪くしたくない「面倒な人材」と思われたくないという心理
✅ 内定獲得自体が第一目標だった給与より「入りたい会社」だった
✅ キャリアチェンジで経験を積みたい年収よりも業務内容や環境を重視している

給与交渉をしないメリット

メリット内容
✅ 内定辞退や条件交渉のリスクを回避できる交渉によってオファーが撤回される可能性を避けられる
✅ 企業側との関係構築がスムーズになる「柔軟で協調的な人物」という好印象を与えることもある
✅ 転職決定までのスピードが早くなる条件交渉による時間的ロスが発生しない
✅ 年収以外の評価を受けやすくなる入社後の実力評価や早期昇進の機会が広がる場合も

一方で、給与交渉をしないリスクとデメリット

デメリット内容
❌ 市場価値に見合わない年収で入社してしまう可能性結果として損をするケースも
❌ 一度決まった条件は変更が難しい入社後の年収交渉はハードルが高い
❌ 他社員と不公平感が出る可能性同職種でも給与差が生じることも
❌ キャリアの自己評価を低く見積もられることも企業側から「交渉力が低い人」と見られることも

給与交渉をしない場合に意識すべき3つのポイント

  1. 条件をよく確認し、納得したうえで承諾する
     → 基本給、賞与、残業代、交通費などを細かくチェック
  2. 入社後の昇給制度・評価制度を把握しておく
     → 評価のタイミング(例:年1回、半年ごと)や昇給幅の目安を確認する
  3. お礼の意思をメールなどで伝える
     → 条件提示への感謝を示すことで、誠実な印象を残す

交渉しない方がよいケース vs すべきケース

判断軸交渉しない方がよい交渉すべき
年収差現職と同等以上明らかに下がる
雇用形態正社員登用+昇給制度あり契約社員や年俸制など固定の可能性あり
評価制度定期昇給・実績評価あり昇給制度が曖昧、不明確
市場価値経験が浅い・未経験職種専門スキル保有・希少性が高い

例文:給与交渉をしないことを伝える返答(メール)

件名:内定のご連絡ありがとうございます

○○株式会社 採用ご担当者様

このたびは内定のご連絡およびご丁寧な条件提示をいただき、誠にありがとうございます。

提示いただいた内容に納得しており、条件について特に差し支えございません。
今後、御社の一員として貢献できるよう努力してまいりますので、引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
○○ ○○(氏名)


まとめ|給与交渉をしないことは“戦略的選択”である

転職時に給与交渉を行うかどうかは、必ずしも「するべき」と決まっているわけではありません
むしろ、自身のキャリア戦略や職種・タイミングによっては、交渉を控えることが賢明な判断である場合もあります。

大切なのは、「納得したうえで条件を受け入れているかどうか」。不安な点や曖昧な条件がある場合は、交渉ではなく「確認」という形での質問を行いましょう。


✅ 最後に押さえておきたいポイント

  • 給与交渉をしない選択は「慎重で誠実な判断」として評価されることもある
  • ただし、条件の確認や評価制度についての把握は怠らないようにする
  • 「交渉しない=黙って受け入れる」ではなく、納得した意思表示が大切

給与交渉は“しない”ことも戦略のひとつ。自分のキャリアにとって最も納得のいく決断を下せるよう、情報と意図を持って選択することが成功のカギとなります。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました