お役立ち情報

転職における内定通知書後の給与交渉|正しい進め方・注意点・例文付きガイド

ライト

転職活動において企業から内定通知書を受け取ったとき、多くの人が安堵すると同時に、「この条件で本当に納得できるか?」という思いがよぎるものです。
その際に検討すべきが、「内定通知書を受け取った後の給与交渉」です。
適切なタイミングと方法で交渉を行えば、年収アップや条件改善の可能性を引き出せる重要なチャンスとなります。

この記事では、「転職 内定通知書 給与交渉」というキーワードに基づき、交渉のタイミング・方法・注意点・成功のコツ・メール例文を詳細に解説します。


内定通知書とは?交渉に使える文書かどうかを見極めよう

内定通知書とは、企業が候補者に対して「採用する意思」を文書で伝えるものであり、そこには以下のような情報が記載されます。

  • 採用職種
  • 入社予定日
  • 年収(基本給・諸手当)
  • 勤務地・勤務形態
  • 就業時間
  • 雇用形態(正社員/契約社員など)

この通知書が届いた段階は、まさに給与交渉の最適なタイミングです。
まだ正式な雇用契約書を結んでいない場合、条件変更の余地が十分にあります。


内定通知書を受け取った後に給与交渉するメリット

メリット内容
✅ 採用が確定しているので強い交渉材料になる企業は候補者に入社してほしい意志がある状態
✅ 条件が明文化されているため交渉しやすい提示された金額に対して具体的な対話が可能
✅ 入社後よりも変更が通りやすい契約締結後は変更が難しくなるケースが多い

給与交渉の流れとタイミング

  1. 内定通知書(オファーレター)を受領
  2. 内容を確認し、納得できない点を整理
  3. エージェント経由または直接、企業の人事に「相談」
  4. 再提示された条件を精査し、承諾または辞退を判断

給与交渉の伝え方|直接応募・エージェント利用の違い

▶ 直接応募の場合

  • 担当者に**「相談ベース」で丁寧に伝えることが重要**
  • 交渉メールは一度で完結させようとせず、冷静にやりとりを重ねる

▶ エージェント経由の場合

  • 自分の希望条件と根拠を明確に伝え、交渉はエージェントに任せるのが基本
  • エージェントは交渉経験が豊富なため、企業との摩擦を最小限にできる

給与交渉メールの例文(直接応募の場合)

件名:内定通知書の条件についてご相談

○○株式会社 採用ご担当者様

お世話になっております。○○○○です。
このたびは内定のご連絡と詳細な条件のご提示、誠にありがとうございます。
貴社で働けることを大変光栄に感じております。

一点、年収面に関してご相談させていただければと存じます。
現職では年収が約〇〇万円であり、今回の業務内容・責任範囲を考慮すると、
〇〇万円前後でご調整いただけると大変ありがたく思っております。

勝手なお願いとなり恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

署名


給与交渉を成功させるためのポイント

ポイント解説
✅ 感謝と敬意を必ず伝える一方的な「要求」ではなく「相談」の姿勢が大切
✅ 明確な根拠を持つ現職年収、市場水準、職務範囲など
✅ 譲歩ラインを自分で持っておく最低ラインを明確にしておけば判断しやすい
✅ 対話を断ち切らない冷静にやり取りを続けることで信頼感が増す

内定通知書後の給与交渉で注意すべき点

注意点理由
❌ 入社承諾書にサインした後の交渉合意済とみなされるため変更は難しい
❌ 他社を引き合いにして脅すような言い方印象を悪くし、内定取り消しリスクも
❌ 希望金額だけを伝え、理由が曖昧説得力がなく、交渉が成立しづらい
❌ 返信を急かす企業側にも社内調整が必要なため配慮が必要

まとめ|内定通知書後の給与交渉は“最後の見直しチャンス”

転職において提示条件に納得できない場合、内定通知書を受け取った直後のタイミングでの給与交渉が最も効果的です。
このフェーズでは、すでに企業側の採用意志が明確になっているため、冷静に根拠を示すことで交渉が成立する可能性も高まります。


✅ 最後に押さえておきたいポイント

  • 内定通知書受領直後が給与交渉のベストタイミング
  • 条件に納得できない点は「相談」として誠意を持って伝える
  • 交渉は冷静に、論理と根拠をもって進める
  • メール文面には感謝と敬意を忘れずに添える

納得できる条件で新たな一歩を踏み出すために、内定通知書の内容をしっかり精査し、必要であれば迷わず“対話による交渉”を行いましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました