お役立ち情報

給料交渉をメールで行う方法【失敗しないための書き方と例文】

ライト

転職活動や社内異動などのタイミングで「給料交渉」を考える場面は少なくありません。特に対面や電話では言いづらい場合、メールで給料交渉を行う選択肢があります。しかし、メールによる交渉は、伝え方を間違えると誤解を生んだり、悪印象を与えたりするリスクも。ここでは「給料交渉 メール」をテーマに、成功させるための具体的なポイント、構成、そして実際に使える例文を詳しく解説します。

メールで給料交渉するメリットとデメリット

メリット

  • 冷静かつ丁寧に伝えられる
    面と向かう交渉では緊張しがちですが、メールなら落ち着いて言葉を選べます。
  • 記録が残る
    交渉内容が文章として残るため、後から誤解が生じにくくなります。
  • 相手の考える時間を確保できる
    受け取った側も、すぐに回答を迫られず検討できるメリットがあります。

デメリット

  • ニュアンスが伝わりにくい
    丁寧な表現を心がけないと、要求的な印象を与えてしまう可能性があります。
  • タイミングを間違えると逆効果
    面接中や、採用可否が確定していない段階で送ると悪印象を与えかねません。

給料交渉メールを送るべきタイミング

  • 内定通知を受け取った直後
    内定の条件に納得できない場合、正式な受諾前に相談しましょう。
  • 異動・昇進の打診を受けた後
    新しいポジションの責任に見合った報酬を求めたい場合に適しています。
  • 評価面談後のタイミング
    昇給の可能性がある時期に、成果をもとに交渉するのも有効です。

いずれも「交渉しても関係が壊れない時期」を選ぶことが重要です。

給料交渉メールの基本構成

  1. 感謝の気持ちを伝える
  2. 内定またはオファー内容に対する前向きな意向を示す
  3. 給料交渉を希望する理由を具体的に述べる
  4. 無理のない形で相談する意向を示す
  5. 相手の対応への配慮を添える

実際に使える給料交渉メール例文


【例文:転職の内定後に送る給料交渉メール】

件名:内定に関するご相談

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。
このたびは、内定のご連絡をいただき誠にありがとうございました。
貴社の〇〇という事業内容に強く共感しており、ぜひ貴社で力を尽くしたいと考えております。

ご提示いただいた条件につきまして、一点ご相談させていただければと思いご連絡差し上げました。
現在の年収およびこれまでの経験(営業部門でのマネジメント経験〇年)を踏まえ、年収面について可能であれば再度ご検討いただくことは可能でしょうか。

もちろん、貴社のご事情もあるかと存じますので、無理なお願いであればそのまま受け入れさせていただく所存です。
まずは一度ご相談できれば幸いです。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

――――――――――――
氏名
電話番号
メールアドレス
――――――――――――


このように、前向きな意向と謙虚な姿勢をセットで伝えることが非常に重要です。

給料交渉メール作成時の注意点

1. 感情的にならない

「提示額では納得できません」「失望しました」など、ネガティブな表現は絶対に避けましょう。

2. 希望額を直接書きすぎない

初回のメールで「〇〇万円以上希望します」とはっきり書くと、強引な印象を与えることがあります。
まずは「再検討いただけますか」と相談ベースで切り出すのがベターです。

3. 代替案を考えておく

仮に年収アップが難しい場合でも、「入社後半年で再評価してもらう」「特別手当を検討してもらう」など、柔軟な対応を想定しておきましょう。

4. 日本語の丁寧さにこだわる

書き言葉は相手の印象を大きく左右します。
言葉遣い、漢字・ひらがなのバランス、誤字脱字には細心の注意を払いましょう。

よくある給料交渉メールQ&A

Q1. 転職エージェント経由の場合、企業に直接メールしてもいい?

→基本的にはエージェント経由で交渉するべきです。直接連絡するとルール違反とみなされることもあります。

Q2. メール返信が来ない場合はどうする?

→最低でも3営業日は待ちましょう。
それでも返信がない場合、催促メールを送るのはありですが、あくまで丁寧に、「ご多忙かと存じますが」など配慮を込めた文面にしましょう。

まとめ

給料交渉 メール」は、対面よりも冷静かつ丁寧に交渉を進められる手段です。ただし、タイミングや言葉選びには細心の注意が必要です。ポイントは、

  • 感謝と前向きな意向を必ず伝える
  • 具体的な実績や理由を添える
  • 無理な要求ではなく、相談ベースで切り出す
    この3つを徹底することです。

適切なメール交渉で、自分の希望に近い条件を引き出し、満足のいくキャリアスタートを切りましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました