お役立ち情報

看護師が実践できる「給料交渉の言い方」完全ガイド

ライト

看護師でも給料交渉はできる時代に

かつては「看護師は年功序列で給与が決まる」「交渉しても変わらない」といった固定観念がありました。しかし、現在では医療現場の多様化や人手不足の影響もあり、病院・クリニック・訪問看護・介護施設など、それぞれの医療機関が柔軟に給与を設定するケースが増えています。そのため「給料交渉 言い方 看護師」というテーマは、多くの現場で実用的なスキルとして注目されています。

正しいタイミングと適切な言い回しを選べば、看護師であっても自分のスキルや貢献に見合った待遇を得ることは十分に可能です。


看護師が給料交渉をするのに適したタイミング

転職内定後の条件提示の場面

新しい職場から内定を受けた際、条件提示があればその時点が交渉のチャンスです。企業や法人側も採用に前向きな段階なので、希望を伝えやすくなります。

昇進・役職変更・主任任命時

新たな責任を任された場合は、給与の見直しを申し出る好機です。役割が大きく変わるのに報酬が変わらなければ、モチベーションの低下にもつながりかねません。

資格取得後や経験年数の節目

認定看護師・専門看護師などの資格を取得したときや、5年・10年などの節目も交渉に向いています。


給料交渉の基本的な心構え

  • 謙虚な姿勢を忘れずに、でも遠慮しすぎない
  • 数字や実績に基づいた説明を心がける
  • 「お願い」ではなく、「相談」のスタンスで
  • 一方的な要求ではなく、病院側の状況にも配慮する

給料交渉の言い方:現場で使える実例フレーズ

内定後に条件提示を受けた場合

「ご提示いただいた条件について、大変ありがたく思っております。
ただ、これまでの夜勤経験や認定資格の保有を踏まえると、月給であと1〜2万円ほどご検討いただけないか、ご相談させていただければと思っております。」

昇格・役職変更時

「このたび主任という大変重要な役割を任せていただき、光栄に思っております。
これまでの現場経験や、スタッフ育成・委員会活動なども含めて、給与面でのご評価をいただける余地があれば、ご相談できないでしょうか。」

面談時に交渉の糸口をつくる一言

「日々の業務のなかで、自分が貢献できている部分についてフィードバックをいただければと思っております。
併せて、今後の給与面についても、一度ご相談させていただければ幸いです。」


給料交渉を円滑に進めるポイント

1. 数値・成果ベースで話す

感覚的な「頑張っているから」ではなく、「月平均○件の訪問看護を担当している」「新人看護師3名の指導に携わっている」など、数字や具体例を使って説明することで説得力が増します。

2. 相手の都合も理解する姿勢を見せる

「病院の経営状況や制度面もあるかと存じますので、可能な範囲で構いません」といった一言を添えるだけで、交渉の雰囲気が柔らかくなります。

3. 交渉後は必ず「お礼」を伝える

たとえ希望が通らなかった場合でも、話し合いの場を持ってくれたことに対してお礼を述べましょう。今後の評価や関係性に良い影響を与えます。


給料交渉のNGな言い方

  • 「○○病院の方がもっと給料が高いので」
     → 他院との比較は対立構造を生み、印象が悪くなります。
  • 「このままだと辞めます」
     → 脅しのような言い方は絶対NG。交渉ではなく対立になります。
  • 「何となく、もっと上げてほしい」
     → 根拠のない主張は納得されません。具体的な理由を添えることが不可欠です。

まとめ

「給料交渉 言い方 看護師」は、働き方改革や医療人材の流動性が高まる今、決して特殊な話ではありません。誠実で冷静なコミュニケーションを行えば、自身の働きに見合った待遇を得ることが可能です。

大切なのは、自分の価値を客観的に見つめ直し、それを言葉で適切に伝える力。交渉の場は、自分のキャリアと収入のバランスを整える絶好のチャンスです。遠慮しすぎず、でも丁寧に―それが、看護師としての給料交渉を成功させる鍵となります。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました