お役立ち情報

転職の内定後に給与交渉を行うメールの書き方|成功に導くポイントと例文付き

ライト

転職活動において内定を獲得することは大きな成果ですが、内定通知とともに提示された給与条件が「想定より低い」「前職よりも下がっている」と感じた場合、給与交渉を検討することは決して不自然なことではありません。
特にメールで交渉を行う際には、伝え方一つで印象が大きく左右されるため、慎重かつ戦略的な文章作成が求められます。

この記事では、「転職 内定後 給与交渉 メール」というテーマで、メールで給与交渉を行う際の構成・注意点・成功のための書き方、そして実際に使える例文まで詳しく解説します。


内定後にメールで給与交渉するのはマナー違反ではない?

答えは NO。給与交渉は企業側も想定している「自然なプロセスの一つ」であり、特に中途採用においてはメールでのやりとりも一般的です。
ただし、次の点を踏まえて行動する必要があります。

✔ 内定通知を受けてから、承諾前に交渉する

→ 承諾後に交渉を持ち出すと、信頼を損なう可能性があります。

✔ 「交渉」ではなく「相談」として伝える

→ 強引な主張ではなく、誠実で前向きな相談の姿勢を示すことが大切です。


メールで給与交渉する際の構成と書き方

給与交渉メールは以下の流れで構成するのが理想的です。

① 件名

簡潔かつ誠実な印象を与えるものにします。
例:「内定条件に関するご相談(氏名)」

② 宛名と挨拶

会社名と担当者名を明記し、感謝の言葉を丁寧に添えます。

③ 入社意欲の表明

企業側に対して「入社の意思がある」ことを明確に伝えることで、交渉の印象が柔らかくなります。

④ 給与に関する相談の主旨と根拠

前職との比較、スキルや職務責任の大きさなどの根拠を明確に述べて希望額を提示します。

⑤ 柔軟な姿勢の表明

「ご事情もあるかと思いますが」といった、相手の立場に配慮する言葉を忘れずに。

⑥ 結びの言葉

感謝と今後のやりとりへのお願いで締めくくります。


【例文】転職 内定後 給与交渉 メール文

件名:内定条件に関するご相談(山田 太郎)

株式会社〇〇
採用ご担当者様

お世話になっております。〇〇職で内定をいただきました山田太郎と申します。
このたびは内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。

貴社の事業内容や今後のビジョンに強く共感しており、入社後は一層尽力してまいりたいと考えております。

さて、提示いただいた給与条件につきまして、一点ご相談させていただければと思いご連絡差し上げました。

前職では年収約〇〇万円で勤務しており、今回のポジションではより高い責任を担う業務内容と認識しております。
そのため、年収〇〇万円程度でのご調整をご検討いただけますと幸いです。

もちろん貴社のご事情もあるかと存じますので、柔軟に相談させていただければと思っております。

ご多忙の中恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

―――――――――――――
山田 太郎
携帯:090-xxxx-xxxx
メール:taro.yamada@example.com


給与交渉メールを送る際の注意点

注意点内容
メールは誠実・簡潔に長文や感情的な表現は避ける
必ず「相談」という表現を使う要求・命令口調はNG
前職給与を正確に伝える希望額とのギャップを合理的に説明する
入社意欲を明確に伝える条件にしか興味がない印象を避ける
エージェント経由なら直接送らない応募経路によって交渉窓口が異なる

よくある質問(Q&A)

Q:メールで給与交渉をして内定が取り消されることはありますか?

A:適切な伝え方をすれば、そのようなことはほとんどありません。
企業も中途採用では交渉があることを前提にしており、強引すぎる要求や失礼な表現がない限り、交渉を理由に内定を取り消すことはまずありません。


Q:希望額はどれくらいまでなら交渉できる?

A:現職比で5〜15%の範囲が現実的です。
職種や業界、スキルの希少性によっては20%以上の増額もありますが、相場との整合性を意識した提示が重要です。


Q:交渉に失敗したらどうする?

A:給与以外の条件(勤務場所、福利厚生、昇給制度など)を見直し、総合的に判断しましょう。
給与が希望額に届かなかった場合でも、他の待遇が優れていれば入社する価値は十分にあります。


まとめ|転職 内定後 給与交渉 メールは「戦略」と「誠意」が鍵

転職 内定後 給与交渉 メール」は、単に給与を上げてもらうための手段ではなく、自分の市場価値と職務責任に見合った条件で働くための大切な交渉手段です。

成功のポイントは以下のとおりです:

✅ 適切なタイミングで交渉する(内定提示後・承諾前)

✅ 希望額には具体的な根拠を添える

✅ 丁寧かつ相談ベースで伝える文章を心がける

✅ 入社意欲と誠意を明確に伝える

この4点を意識したメールでのやりとりを行えば、企業との信頼関係を保ちながら、納得のいく条件を引き出すことができるはずです。新たなキャリアのスタートを、最良の形で迎えましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました