お役立ち情報

内定後の給与交渉に使えるメール例文と成功のポイント|丁寧な伝え方で好印象を保つ方法

ライト

転職活動を経て内定を獲得した後、企業から提示された条件が「希望より低い」「前職より下がっている」など、納得できない場合に検討すべきなのが給与交渉です。特にメールで相談を行う際には、言葉の選び方や構成次第で、相手に与える印象が大きく変わるため、注意が必要です。

この記事では、「内定後 給与交渉 メール 例文」というテーマで、メールでの正しい交渉方法、具体的な構成、そして使える例文を複数紹介します。納得のいく条件でキャリアをスタートさせるための参考にしてください。


なぜ内定後にメールで給与交渉を行うのか?

企業からの内定通知は、条件を含めた“最終確認の場”であり、この時点での交渉はごく自然な行為とされています。特にメールでの交渉は次のようなメリットがあります。

  • 言葉を選びながら冷静に伝えられる
  • 記録として残るため誤解が生じにくい
  • 時間の都合を気にせずやり取りができる

ただし、給与交渉メールでは“要求”ではなく、“相談”というスタンスを崩さず、誠実さと感謝の気持ちを込めて書くことが成功の鍵です。


給与交渉メールの基本構成と書き方

給与交渉メールは、以下の6つの要素で構成すると自然で丁寧な印象になります。

  1. 件名:簡潔に「ご相談」であることを明示
  2. 宛名・挨拶:会社名・担当者名+丁寧なあいさつ
  3. 内定への感謝と入社意欲
  4. 給与についての相談主旨と根拠
  5. 企業側への配慮・柔軟な姿勢の表明
  6. 結びの言葉・署名

【基本形】内定後の給与交渉メール例文

件名:内定条件に関するご相談(山田 太郎)

株式会社〇〇
採用ご担当者様

お世話になっております。
このたびは内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
貴社の事業内容や理念に深く共感し、ぜひ一員として貢献してまいりたいと考えております。

さて、誠に恐縮ではございますが、提示いただいた条件のうち、年収面について一点ご相談させていただければと存じます。

前職では年収約〇〇万円で勤務しており、今回の業務内容や責任範囲を踏まえたうえで、〇〇万円程度でのご調整が可能であれば、大変ありがたく存じます。

貴社のご事情もあるかと存じますので、あくまでご相談ベースでお願いできればと考えております。
ご多忙のところ恐れ入りますが、ご検討のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

山田 太郎
携帯:090-xxxx-xxxx
メール:taro.yamada@example.com


【前職との比較を示す】交渉メール例文

前職では年収〇〇万円(基本給〇〇万円+賞与含む)を頂いておりましたが、今回のポジションはより高い裁量や責任が求められる内容と理解しております。
そのため、もし可能であれば〇〇万円程度でのご調整をご検討いただけますと幸いです。


【未経験の場合のやわらかい表現】

異業種からの転職となりますが、これまで培ってきた〇〇の経験を活かし、早期に戦力となれるよう尽力いたします。
初任給について一点だけご相談させていただければと存じますが、御社の制度や方針に合わせて柔軟に検討いただければ幸いです。


給与交渉メールで失敗しないための注意点

NG例理由
一方的に金額だけを提示「この金額でなければ辞退します」は高圧的でNG
承諾後に交渉を始める採用担当者の心象を損ね、調整も難しくなる
感情的・断定的な文面丁寧さを欠く文章は印象を悪くする
相場・根拠なしの希望説得力に欠け、受け入れてもらえない可能性が高い

よくある質問(Q&A)

Q:給与交渉メールを送るのは内定承諾の前ですか?

A:はい。
オファー内容を確認し、**「承諾の前に相談したい」**という姿勢で伝えるのがベストです。承諾後の交渉は基本的にマナー違反とされます。


Q:メールと電話、どちらが良い?

A:最初の相談はメールが無難です。
メールであれば言葉を選びやすく、記録にも残るため安心です。ただし、採用担当者から「一度お電話でお話しできますか?」と返ってくることもあり、その場合は電話で丁寧に対応しましょう。


Q:希望が通らなかったら辞退してもいい?

A:可能です。
交渉結果に納得できない場合は、丁寧に辞退することも選択肢の一つです。ただし、企業に敬意を持った対応を忘れずに行うことが大切です。


まとめ|内定後 給与交渉 メール 例文を活用して納得のいく条件を得よう

内定後 給与交渉 メール 例文」を参考に、誠実で丁寧な文章で希望を伝えることで、企業側も前向きに対応してくれる可能性が高まります。

✔ ポイントの再確認:

  • 内定承諾前に送る
  • 感謝と入社意欲を最初に伝える
  • 希望額には具体的な根拠を添える
  • 「相談」という姿勢を貫く

メールでの給与交渉は、キャリアを納得の形で始めるための重要な一歩です。焦らず、誠実に、あなたらしい働き方を叶えるための対話を始めましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました