お役立ち情報

転職時の年収交渉では「基本給」に注目すべき理由と伝え方|見落としやすいポイントと成功のコツ

ライト

転職活動の終盤で企業から内定・条件提示を受ける際、多くの人が気にするのが年収です。企業との年収交渉の場では、つい総額ばかりに意識が向きがちですが、実はその内訳にある「基本給」こそが、将来的な給与の安定性や昇給・賞与に大きな影響を及ぼす重要な要素です。

本記事では、「転職 年収交渉 基本給」というテーマをもとに、転職時に基本給へ注目すべき理由、確認すべきポイント、交渉の具体的な方法、企業への伝え方、注意点をわかりやすく解説します。


年収と基本給の関係|なぜ内訳が重要なのか?

転職時に企業から提示される年収額は、次のような構成になっていることが一般的です。

年収 = 基本給 × 12ヶ月 + 賞与 + 手当(住宅手当、役職手当など)

一見同じ「年収500万円」でも、その中身が違えば実質的な評価や将来性は大きく異なります。

項目A社B社
年収総額500万円500万円
基本給30万円/月(年360万円)22万円/月(年264万円)
手当・賞与140万円236万円

上記のように、基本給の割合が低い企業では昇給や賞与、退職金が低く抑えられやすく、長期的な年収成長が見込めない可能性があるのです。


転職時の年収交渉で基本給にこだわるべき理由

✅ 1. 昇給・賞与・退職金は基本給をベースに計算される

ほとんどの企業では、昇給率や賞与支給額、退職金の計算を基本給を基準に設定しているため、基本給が高いほど将来的な待遇面で有利になります。


✅ 2. 残業代や有給消化分の手当にも影響

残業代や休日勤務手当、有給取得時の給与支払いは、基本給を元に計算されるため、毎月の給与にも影響を及ぼします。


✅ 3. 景気変動や業績の影響を受けにくい

手当や業績連動賞与は会社の業績や評価によって左右されますが、基本給は固定給与のため、安定した生活基盤を保つうえで重要です。


転職時に確認すべき「年収構成」のチェックポイント

チェック項目内容
年収に含まれる要素基本給、賞与、手当(役職・住宅・通勤など)を明記しているか
基本給の金額月額いくらか/年間で何万円か明確にされているか
昇給制度の有無定期昇給や評価制度に連動しているかどうか
賞与の支給基準基本給の〇ヶ月分か、業績変動型か
退職金の有無と計算方式最終基本給×勤続年数などで支給されるか

年収交渉で基本給を意識した伝え方(例文あり)

交渉時は、強く主張するのではなく「相談ベース」「今後の貢献を前提とした期待値として」丁寧に伝えるのがポイントです。


▶ 面談・口頭での交渉フレーズ例

「ご提示いただいた年収について、ありがとうございます。内容は大変前向きに受け止めております。
一点だけ確認させていただきたいのですが、基本給の設定と、賞与・手当の内訳についてお伺いできますでしょうか?

今後の昇給や安定的な収入形成の観点から、可能であれば基本給ベースでのご調整をお願いできればと考えております。」


▶ メールでの交渉例文

件名:給与条件に関するご相談(氏名)

株式会社〇〇〇〇
採用ご担当者様

お世話になっております。先日はご丁寧に条件をご提示いただき、誠にありがとうございました。
ご提示の年収については、内容として非常に魅力的であり、前向きに検討しております。

つきましては、一点だけご相談がございます。
基本給と賞与・手当の内訳を教えていただいたうえで、可能であれば基本給ベースでの見直しをご検討いただけますと大変ありがたく存じます。

ご多忙の中恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

山田 太郎
電話番号:090-xxxx-xxxx
メール:xxx@example.com


年収交渉時にありがちなNG行動とその理由

NG例理由
年収総額だけを見て即承諾する基本給が極端に低いと将来に不利になることも
他社と金額だけを比較する年収の構成が異なるため単純比較は危険
「上げてくれないなら辞退する」と一方的に主張企業側にマイナス印象を与える交渉は避けるべき
詳細を確認せず書面にサインする後から「想定と違った」と後悔するリスクあり

転職サイトやエージェントを活用して相場と構成を把握する

基本給の妥当性を判断するには、同職種・同業界の給与水準を知ることも重要です。

  • 転職サイト(例:doda、リクナビNEXT、マイナビ転職など)で職種別平均年収をチェック
  • 転職エージェントに「他社と比べての年収構成」について相談
  • OpenWorkや転職会議で「企業の年収構成」をリサーチ

まとめ|転職時の年収交渉では「基本給の質」が将来を左右する

転職 年収交渉 基本給」という視点は、ただ金額を上げるためだけのものではなく、長期的に安定した収入と成長機会を手に入れるために欠かせない要素です。


✅ 成功のためのポイントまとめ

  • 年収交渉では総額だけでなく「基本給」に注目
  • 基本給は昇給・賞与・退職金・残業代のベースになる
  • 内訳が不明な場合は必ず構成比率を確認する
  • 基本給ベースでの調整を「相談ベース」で丁寧に伝える
  • エージェントや業界相場を参考に「妥当性」を把握しておく

転職先でのキャリアを安心して積み上げるためにも、「金額の中身」に目を向けた賢い年収交渉を行いましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました