お役立ち情報

内定後の年収交渉メールの書き方|伝え方・マナー・成功のポイントを徹底解説

ライト

「内定通知を受け取ったけれど、提示された年収に納得できない…」
「年収交渉ってメールでしてもいいの?」
「失礼にならないメールの書き方が知りたい!」

転職活動の終盤、企業からの内定とともに給与・待遇の条件が提示されます。このとき、提示された年収が希望とかけ離れている場合は、“内定後の年収交渉”が可能です。特に最近では、エージェントを介さずに直接応募する人が増えており、メールで年収交渉を行うケースも珍しくありません

この記事では、「年収交渉 内定後 メール」というキーワードを軸に、メールで年収交渉を行う際の正しい構成・マナー・実践的な文例・注意点・成功のコツをわかりやすく解説します。


年収交渉は内定後でも可能?メールで伝えるのはOK?

✅ 結論:内定後であれば年収交渉は可能。メールでの相談もマナー違反ではない

企業が正式に内定を出したタイミングでは、候補者に対してオファー条件(年収・就業条件など)を提示している状態です。この段階での年収交渉は「最終調整の機会」として容認されている場合が多く、メールでの連絡も失礼にはあたりません

ただし、メールだからこそ言葉選びには十分注意し、入社意欲を前提に丁寧な表現を心がける必要があります


内定後の年収交渉メールの構成と書き方

年収交渉メールは、以下のような5つの構成で組み立てると丁寧で誠実な印象を与えられます。

① 件名:要点が伝わるように

例:
「オファー条件に関するご相談(氏名)」
「内定後のご相談(年収について/氏名)」


② 宛名・導入あいさつ・内定への感謝

〇〇株式会社
採用ご担当者様

お世話になっております。先日内定のご連絡をいただきました〇〇〇〇です。
このたびは内定およびご条件のご提示、誠にありがとうございます。


③ 入社意欲の表明

御社の業務内容および企業理念に強く共感しており、入社を前向きに検討しております。


④ 年収交渉の希望と根拠(丁寧かつ相談ベースで)

一点、年収面についてご相談がございます。
前職では年収〇〇万円をいただいており、今回の業務内容や責任範囲を踏まえると、△△万円程度をご検討いただけますと幸いです。
あくまでご相談ベースではございますが、御社のご評価・制度に合わせて柔軟に対応させていただきたく存じます。


⑤ 締めの言葉と署名

ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

氏名
電話番号
メールアドレス


内定後の年収交渉メール|実用文例


件名:オファー条件に関するご相談(山田 太郎)

〇〇株式会社
採用ご担当者様

お世話になっております。
先日、内定のご連絡およびご提示いただいた条件に関しまして、改めて御礼申し上げます。

御社の業務内容や企業理念に深く共感しており、入社を前向きに検討しております。

そのうえで、1点だけ年収面についてご相談させていただければと存じます。
私の前職での年収は〇〇万円でございましたが、今回の業務内容や責任の範囲を踏まえますと、△△万円程度をご検討いただけますと大変ありがたく存じます。

あくまでご相談ベースのお願いでございますので、御社の制度や評価に沿った形でご調整いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

山田 太郎
TEL:090-xxxx-xxxx
Mail:taro.yamada@example.com


年収交渉メールでやってはいけないNG表現と対策

NG例問題点改善策
「この金額でないと入社できません」高圧的・交渉ではなく“条件の押し付け”に見える「ご相談させていただけますと幸いです」など柔らかい表現に
「他社ではもっと高かったので…」駆け引きに見える可能性がある他社の名前を出さず、職責やスキルを根拠に説明
「希望年収はありません」自己評価ができていないと見なされる最低希望ラインだけでも明示する

内定後に年収交渉をメールでする際の成功ポイント

✅ 1. 入社意欲を明確にする

交渉が「条件目的」ではなく「前向きな意思確認」であることを伝えることで、企業側も安心して対応できます。


✅ 2. 希望額には明確な根拠を添える

前職年収/経験年数/業務内容/マネジメント有無/業界相場などをもとに、説得力をもたせましょう。


✅ 3. あくまで“相談ベース”を貫く

「強気な主張」は控え、あくまでも「ご相談させていただければ幸いです」「制度に合わせて柔軟に検討いたします」といった謙虚で丁寧な姿勢が大切です。


✅ 4. 交渉のタイミングは“内定承諾前”に限定する

承諾後の交渉は誠意を欠く印象を与える可能性が高く、原則として避けましょう。


まとめ|年収交渉は“誠意とロジック”が鍵。メールならではの丁寧な伝え方を意識しよう

年収交渉 内定後 メール」という観点から見ても、内定提示のタイミングは最終調整が可能な適切な交渉の場です。
メールを使うことで、言葉を選びながら冷静に誠実な希望を伝えることができます。


✅ 成功するメール交渉のチェックリスト

  • 入社意欲を明確に伝えているか
  • 希望年収に具体的な根拠を添えているか
  • 言葉遣いが丁寧で相談ベースになっているか
  • タイミングが内定承諾前であるか
  • 柔軟な姿勢を見せているか

条件に納得して入社することは、長期的な活躍のためにも非常に重要です。
丁寧な年収交渉メールで、自分の価値と希望をしっかり伝えていきましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました