お役立ち情報

派遣から正社員への切り替え時における年収交渉|適切な伝え方と成功のポイント

ライト

「派遣から正社員になるとき、年収交渉はしてもいいの?」
「これまでの実績を評価してもらいたいけど、どう伝えるべき?」
「派遣と正社員の待遇差をどう埋めればいいのか分からない…」

派遣社員としての勤務を経て、企業から正社員登用の打診を受けた際、気になるのが「年収条件」です。
このタイミングでの年収交渉は、自分の価値を適正に評価してもらうために非常に重要ですが、どのように伝えるかによって印象が大きく変わります。

この記事では、「派遣から正社員 年収交渉」というキーワードを軸に、交渉が可能な理由、適切なタイミング、具体的な伝え方、交渉時の注意点、成功のコツを詳しく解説します。


派遣から正社員に切り替わる際に年収交渉はできる?

✅ 結論:できます。むしろ交渉するのが自然なタイミング

企業が派遣社員を正社員として登用するということは、あなたの能力や実績を高く評価している証です。そのため、正式な雇用条件を提示される前後で、報酬や待遇について相談することは十分可能であり、交渉のタイミングとしても適しています。


派遣から正社員登用時に年収交渉をするべき理由

  • 派遣時よりも業務責任・拘束時間が増える可能性が高い
  • 賞与や福利厚生などを含めた総合的な年収を確認する必要がある
  • 正社員登用における給与水準が社内基準に合っていない場合もある
  • 既に社内で成果を出しているため、評価に基づいた交渉がしやすい

年収交渉を行うベストタイミング

タイミング交渉可否コメント
正社員登用の打診を受けた直後条件提示前であり、最も自然な交渉タイミング
正社員内定通知と同時年収や待遇が提示された後での調整も可能
登用承諾後契約成立後の交渉は避けるべき

希望年収を伝えるための準備と根拠の整理

交渉を始める前に、以下の点を明確にしておきましょう。

  • 派遣時の時給と総支給額(月額・年収換算)
  • 派遣中に担当していた業務内容・成果・評価
  • 正社員登用後に期待される責任範囲や業務量
  • 同業種・同職種の正社員の市場相場(求人情報など)
  • 自分が希望する最低年収と理想年収のレンジ

年収交渉の伝え方【実践フレーズ】

▶ 口頭で伝える場合(上司や人事面談時)

「御社で引き続き働けることを大変嬉しく思っております。
そのうえで、正社員としての業務内容や責任を踏まえ、年収面についてご相談ができればと考えております。
派遣時には月額〇〇円程度の収入を得ており、正社員としては〇〇万円程度をご検討いただけると大変ありがたく存じます。」


▶ メールで伝える場合

件名:正社員登用に際するご相談(氏名)

○○株式会社
人事ご担当者様

お世話になっております。〇〇部署で勤務しております〇〇です。
このたび、正社員登用のご打診をいただき誠にありがとうございます。

御社で今後も長く働けることを大変光栄に思っております。

つきましては、正社員登用に際し、年収面についてご相談させていただければと存じます。
派遣時には年収換算で約〇〇万円程度をいただいておりましたため、今後の業務内容および責任範囲を踏まえて、△△万円程度でご検討いただけますと幸いです。

あくまでご相談ベースではございますが、ご確認いただけますと幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

氏名/連絡先


派遣から正社員登用時の年収交渉でよくある失敗と対策

NG例問題点対策
「もっと欲しい」とだけ伝える根拠がなく説得力がない実績・相場・業務量を根拠にする
希望金額に幅がない妥協できず交渉決裂の恐れ最低ラインと希望額の両方を提示
他社を引き合いに出す駆け引きに見られ印象が悪い自社とのマッチ度と貢献意欲を強調
登用承諾後に交渉を始める信頼を損なう可能性ありオファー提示時〜承諾前に行う

年収交渉を成功させる5つのコツ

  1. 入社意欲を最初に伝える:「働きたい」という気持ちが前提であることを明確に。
  2. 希望額には必ず根拠を添える:派遣時の実績や市場水準をデータで示す。
  3. 相談ベースの姿勢を忘れない:「ご検討いただけると幸いです」と丁寧に伝える。
  4. 企業側の視点を理解する:制度や評価ルールに配慮した交渉姿勢を保つ。
  5. タイミングを逃さない:登用オファー提示時〜承諾前に行うのがベスト。

まとめ|派遣から正社員への転換は、年収交渉の絶好の機会

派遣から正社員 年収交渉」は、これまでの貢献とこれからの期待値を明確に伝えることで、自分にとって納得のいく条件で新たなキャリアをスタートさせるチャンスです。


✅ 成功のためのチェックリスト

  • 派遣時の収入と担当業務を具体的に整理している
  • 正社員登用後の業務内容と責任の変化を理解している
  • 希望年収に明確な根拠と交渉の幅をもたせている
  • 入社意欲を明確かつ前向きに伝えている
  • 相談ベースで丁寧に交渉を進めている

企業にとっても「すでに働きぶりを理解している人材」は非常に貴重です。
遠慮せず、しかし誠実かつ論理的に、あなたの価値に見合った年収を交渉していきましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました