お役立ち情報

上司への給与交渉メールの正しい書き方|誠意ある伝え方と例文でチャンスをつかむ方法

ライト

給与や昇給に関する要望は、キャリア形成や生活設計に直結する大切なテーマです。とはいえ、「上司にメールで給与交渉するのは気まずい…」「失礼にならない言い方が分からない」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「給与交渉 メール 上司」というキーワードをもとに、メールで上司に給与交渉を持ちかける際のマナー・文面構成・注意点・成功のポイントと具体例まで、丁寧に解説します。


上司に給与交渉をメールで行ってもいいのか?

上司との信頼関係を維持するうえで、給与の話は本来は面談や対面で行うのが理想ですが、以下のような理由からメールでの相談が有効な場合もあります。

  • 業務が多忙で直接の時間が取れない
  • 面談の前に「相談したいこと」を伝える意図がある
  • 緊張せずに、冷静に希望や根拠を伝えたい
  • 事前に文書で背景や希望を明示し、話しやすい土台を作りたい

そのため、メールでの給与交渉は失礼ではなく、むしろ戦略的なアプローチにもなり得ます。


上司への給与交渉メールの基本構成

  1. 件名:シンプルかつ配慮あるタイトル(例:「ご相談のお願い(給与に関して)」)
  2. 宛名・敬称:〇〇部 部長 ○○様 など、社内文書としての丁寧な書き出し
  3. 導入文:日頃の感謝や業務への意欲を先に伝える
  4. 本題(要望と理由):希望金額または昇給相談の理由を簡潔に
  5. 締めの言葉:柔らかく相談ベースであることを明記
  6. 署名:部署・名前・連絡先を明記(社内メールでも丁寧に)

上司宛て|給与交渉メールの例文(テンプレート)

件名:給与に関するご相談

○○部 部長 ○○様

いつもお世話になっております。〇〇部の〇〇です。

日頃より業務において多くのご指導をいただき、誠にありがとうございます。

さて、大変恐縮ではございますが、現在の給与に関して一度ご相談のお時間を頂戴できればと思い、
ご連絡させていただきました。

入社(または異動)から○年が経過し、現在では〇〇業務に加え、〇〇プロジェクトの責任や後輩育成など、
業務範囲が拡大していると感じております。

これまでの業務に対する姿勢や成果を踏まえ、今後のキャリア形成に向けたモチベーションアップの一環として、
給与条件についてご相談の機会をいただければ幸いです。

お忙しい中恐縮ですが、ご都合の良いタイミングでお時間をいただけますと幸いです。
引き続き、業務への全力投球を続けてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇部 〇〇〇〇
メール:xxxx@xxxxx.co.jp
内線:xxxx


上司にメールで給与交渉をする際の注意点

注意点理由
❌ いきなり金額だけ伝える「お金目当て」と誤解される恐れあり
❌ 命令口調・高圧的な表現社内関係を悪化させるリスクがある
❌ 同僚と比較する発言感情論に発展しやすく、社内トラブルのもと
❌ 感情的な理由(生活が苦しい等)だけを述べる評価基準に基づかず、ビジネスとして説得力が乏しい

上司が納得しやすいメール文面にするための工夫

工夫ポイント解説
✔ 実績・業務範囲を具体的に明記する数値や役割の変化で説得力が高まる
✔ 成果と希望の関連性を示す「成果が出ている→待遇見直しの相談」は理にかなっている
✔ 相談というスタンスを貫く「判断はお任せします」の姿勢が好印象
✔ 面談の機会をお願いする形にするメールは“導入”にとどめ、詳細は口頭で話せるようにする

面談に発展した場合のポイント

  • メールで送った内容をもとに、さらに成果・貢献を簡潔に補足できるよう準備する
  • 希望金額がある場合は、「○○円程度を希望していますが、ご判断にお任せします」と柔軟な言い方をする
  • 話の最後には「今後も貢献していきたい」とポジティブな締め方を意識する

まとめ|給与交渉メールは「配慮+根拠+相談姿勢」で信頼を保つ

給与交渉は、自分の働きを評価してもらうための正当なプロセスです。
ただし、社内の立場や関係性を意識した丁寧なメールのやり取りが大前提となります。


✅ 最後に押さえておきたいポイント

  • 上司への給与交渉は、メールで“事前相談”という形で行うのが効果的
  • 自分の実績や業務内容の変化を、簡潔かつ客観的に記載する
  • 金額提示は控えめにし、「相談スタンス」を明確にする
  • メール後の面談や評価面談で本格的な話し合いに発展させることを見込む

自分の働きに見合う評価を得るために。
給与交渉は、“自己主張”ではなく“貢献と対話”の場として、丁寧な第一歩をメールから始めましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました