雇用条件通知書を受け取ったあとに給与交渉はできる?タイミングと伝え方のコツを徹底解説
転職活動や内定受諾のプロセスで受け取る「雇用条件通知書」。そこには、勤務開始日や就業場所、労働時間、給与額などの条件が明記されています。
しかし、通知書の内容を見て「想定より低い」「もう少し希望を伝えたい」と思った場合、給与交渉はまだ可能なのでしょうか?
この記事では、「雇用条件通知書 給与交渉」というキーワードをもとに、通知書受領後に給与交渉を行う際の注意点、成功させるためのポイントや伝え方を詳しく解説します。
そもそも「雇用条件通知書」とは?
雇用条件通知書(あるいは労働条件通知書)は、企業が労働者に対して発行する「労働条件の書面による明示義務」に基づいた重要書類です。
労働基準法第15条により、以下の事項が記載されている必要があります:
- 労働契約の期間
- 勤務地・業務内容
- 労働時間・休憩・休日
- 賃金(給与額、支給日など)
- 解雇に関する事項
通知書の内容は、正式な労働契約の前段階の提示資料であり、署名・捺印や承諾をしていない限り、給与交渉は可能です。
雇用条件通知書受領後に給与交渉はできるのか?
結論としては、「労働契約が成立する前」であれば、給与交渉は可能です。
✅ 交渉可能なタイミングとは?
状況 | 交渉可能性 |
---|---|
通知書を受け取った直後 | ◎ まだ契約未成立のため交渉できる |
署名・承諾前(メール返信していない) | ◎ 十分に交渉の余地あり |
承諾済みだが就業開始前 | △ 再交渉は可能だが印象には注意 |
就業開始後 | × 原則、交渉は困難(昇給・評価待ちになる) |
給与交渉時の注意点と成功のコツ
✅ 1. 「受け入れの意思」は伝えつつ、条件交渉をする
完全な拒否や否定の姿勢ではなく、
「御社で働きたい気持ちは強く、前向きに検討しております。
そのうえで、一点だけ給与条件についてご相談させていただけないでしょうか?」
というように、好意を伝えながら交渉するのが印象を悪くしないポイントです。
✅ 2. 希望額とその根拠をセットで提示
希望年収・月収を伝えるときには、以下のような明確な根拠を添えましょう。
- 前職の年収・給与構成(手当や賞与を含む)
- 担当予定業務の難易度や責任範囲
- 保有資格や経験年数
- 業界相場との整合性
「前職では基本給◯万円+業績手当で年収520万円でした。今回の業務内容と責任を踏まえ、
500〜550万円の範囲でご検討いただくことは可能でしょうか?」
✅ 3. エージェントを活用する場合は、交渉を代行してもらう
転職エージェントを介している場合は、給与交渉をエージェントに任せるのが得策です。
自分では言いづらい希望も、第三者を介することでスムーズかつ客観的に伝えることができます。
給与交渉メールの例文(雇用条件通知書受領後)
件名:雇用条件についてのご相談
○○株式会社 人事部 ○○様
お世話になっております。先日いただいた雇用条件通知書を拝見し、誠にありがとうございます。
勤務条件・業務内容ともに非常に魅力的で、御社で働けることを前向きに考えております。そのうえで恐縮ながら、1点だけ給与条件についてご相談させていただければと存じます。
前職での経験や業務内容とのバランスを考慮し、年収○○万円〜○○万円程度をご提示いただけると、より安心して業務に取り組めると感じております。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
給与交渉の際にやってはいけないNG対応
NG行動 | 理由 |
---|---|
通知書を無視して放置 | 印象が悪くなり、採用取り消しの可能性も |
「この金額では働けません」と否定的な言い方 | 企業との信頼関係を壊しかねない |
条件に不満だけを述べる | 改善案や希望額の提示がなければ交渉にならない |
他社との比較を持ち出す | 企業ごとの評価基準が違うため逆効果になることも |
よくある質問(Q&A)
Q. 雇用条件通知書を受け取ったあと、給与交渉したら内定が取り消されることはありますか?
A. 基本的にはありませんが、交渉の仕方に注意が必要です。
相手を否定したり一方的な主張になったりすると、企業側の印象が悪くなり、内定辞退を前提とした受け止め方をされることもあります。
Q. 通知書にサインした後でも給与交渉できますか?
A. 原則として、サイン=契約成立となるため、署名・承諾前が交渉のラストチャンスです。
署名後は、昇給制度や評価タイミングを活用しましょう。
まとめ|雇用条件通知書を受け取ったあとの給与交渉は「最後の交渉チャンス」
雇用条件通知書は、「もう決まったもの」と思われがちですが、正式な労働契約の前段階であるため、希望条件の最終確認と調整が可能なタイミングです。
✅ 最後に押さえておきたいポイント
- 雇用条件通知書を受け取った直後は、給与交渉のチャンスがある
- 交渉は「拒否」ではなく「相談」というスタンスで行う
- 希望額の提示には、明確な根拠を添えるのが基本
- 署名・承諾後の交渉は難しいため、タイミングに注意
- 一方的な要求や否定的な言い方は避け、前向きな交渉姿勢を保つ
納得のいく条件で新たなキャリアをスタートするために、雇用条件通知書を受け取ったあとの給与交渉こそが“最後の一手”です。
しっかりと準備し、誠実に伝えれば、企業との信頼関係を保ちながら条件改善を実現することができます。