お役立ち情報

無期雇用派遣における給料交渉のポイント【成功させるための具体策】

ライト

近年、安定性を求めて「無期雇用派遣」に転職する人が増えています。しかし、安定雇用である一方で、給料交渉に悩むケースも少なくありません。無期雇用派遣では、どのようにして給与の希望を伝えるべきなのでしょうか。ここでは「無期雇用派遣 給料交渉」をテーマに、具体的な交渉方法や注意点について詳しく解説します。

無期雇用派遣とは?まず押さえるべき基本知識

無期雇用派遣とは、派遣会社に無期(期間の定めなし)で直接雇用され、さまざまな派遣先企業で働くスタイルを指します。派遣先が変わっても雇用契約は継続するため、一般的な有期派遣と比較して「収入の安定」や「雇用継続」が期待できます。

ただし、賃金水準は派遣会社側で設定されることが多く、派遣先の業務内容や責任の重さにかかわらず、一律的な給与テーブルである場合が多いため、適切な給料交渉が重要になります。

無期雇用派遣でも給料交渉は可能?

結論から言うと、無期雇用派遣でも給料交渉は可能です。
特に次のような状況で交渉が成立しやすくなります。

  • 同業他社の水準よりも低い給与である場合
  • スキルアップや資格取得で業務範囲が広がった場合
  • 長期勤務で実績が評価されている場合
  • 新たに責任の重い業務を任された場合(リーダーポジションなど)

無期雇用派遣の強みは「安定性」ですが、それに甘んじず、自分の市場価値に見合った報酬を求める姿勢も大切です。

無期雇用派遣における給料交渉のタイミング

適切なタイミングを見極めることが、交渉成功の鍵です。

1. 入社前の内定受諾時

派遣会社に無期雇用で採用されるタイミングは、給与条件を交渉できる絶好の機会です。
提示されたオファー内容に納得できない場合は、内定受諾前に率直に相談しましょう。

2. 派遣先変更時

派遣先が変わる際、業務内容や責任範囲に大きな違いがある場合には、新しい業務内容に応じた給与水準を求めるチャンスです。

3. 定期評価・面談時

無期雇用派遣社員に対しても、半年ごとや年に1回などの評価面談を設けている派遣会社は多く存在します。
そのタイミングで、実績と成果をもとに交渉を持ちかけるのが効果的です。

無期雇用派遣の給料交渉で使える伝え方例

無期雇用派遣の場合、雇用主は派遣先企業ではなく**派遣元(派遣会社)**です。そのため、交渉相手も派遣元担当者になります。ポイントは、「感謝」と「実績アピール」をセットで伝えることです。


【給料交渉例文:無期雇用派遣の場合】

「いつもサポートいただきありがとうございます。現在担当している業務では、派遣先企業様からも高い評価をいただいております。
特に〇〇業務ではリーダー的な立場も任されており、業務範囲が大きく広がっております。
つきましては、これらの実績を踏まえ、給与条件についてご相談させていただけないでしょうか。」


このように、具体的な成果派遣先からの評価を交えながら交渉することで、説得力が高まります。

無期雇用派遣で給料交渉を成功させるためのコツ

1. 市場相場を把握しておく

同じ地域・同じ業務内容の無期雇用派遣社員の平均年収を事前にリサーチしておきましょう。
根拠のない希望額を伝えると説得力が薄れるため、具体的な相場データを基に交渉することが大切です。

2. 「貢献度」を数字で示す

「頑張っています」だけでは説得力に欠けます。
「作業効率が〇%向上」「月間〇件の業務を処理」など、定量的な実績をまとめておきましょう。

3. 妥協案を用意しておく

給料交渉がうまくいかない場合に備えて、「昇給タイミングの前倒し」「資格手当の新設」など、代替案も考えておくと、柔軟な交渉ができます。

無期雇用派遣における給料交渉の注意点

強気すぎる要求は逆効果

無期雇用派遣は「安定性」と引き換えに、派遣元が人件費をコントロールしやすい仕組みです。
あまりに強硬な態度で交渉すると、「扱いづらい人材」と判断されてしまうリスクがあります。

条件変更には時間がかかる場合がある

無期雇用派遣の給与テーブルは、派遣会社全体で定められている場合が多く、即時改定が難しいこともあります。
交渉の場では「次回の更新時に反映」など、中長期的な視点を持つことが重要です。

まとめ

無期雇用派遣でも、適切なタイミングと方法を押さえれば、給料交渉は十分可能です。
ポイントは、単なる希望ではなく、実績と市場価値に裏付けされた理由を示すこと。また、派遣会社の制度や社内ルールを理解し、現実的な交渉を心がけることが大切です。

「無期雇用だから給料は決まっている」と諦めず、自己評価に見合った待遇を得るために、計画的に給料交渉を進めましょう。
安定と納得の両方を手に入れるための第一歩です。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました