お役立ち情報

入社後の年収交渉は可能?適切なタイミング・伝え方・成功させるポイントを徹底解説

ライト

「入社前に交渉できなかったけど、年収アップのチャンスはある?」
「入社してから年収交渉をしても大丈夫?」
「どう伝えれば評価が下がらず、実現につながる?」

多くの人が「年収交渉は転職時にしかできないもの」と考えがちですが、実は入社後にも年収交渉の機会は存在します。ただし、タイミングや伝え方、交渉の根拠を誤ると「自己中心的」と見られてしまうリスクもあります。

この記事では、「入社後 年収交渉」というキーワードを軸に、年収交渉が可能なタイミング・伝えるべき理由・交渉の手順・注意点・成功のコツまで、わかりやすく解説します。


入社後の年収交渉は可能か?

✅ 結論:可能。ただし「タイミング」と「根拠」が重要

入社後の年収交渉は、企業側があなたの実績・働きぶりを把握してからであれば、正当な評価を求める機会として受け入れられる可能性があります

一方で、「入社して間もない」「業績が見えない」状態で交渉すると、評価が下がったり、身勝手な印象を持たれてしまうおそれもあります。


入社後に年収交渉を行うべきタイミング

タイミング交渉の可否理由
入社直後(〜3ヶ月)実績がなく、交渉材料が乏しい
試用期間終了時一部の企業では契約見直しが可能
半年経過後成果が見え始め、タイミング次第で相談可
人事評価・査定時期評価に基づき、正式な処遇変更が可能
昇格・昇進のタイミング職責とともに報酬調整の交渉が通りやすい

入社後に年収交渉をするべきケース例

▶ 1. 入社時の提示年収が明らかに低かった

転職時に交渉できず、入社後に成果を出した場合は見直しの正当性がある。

▶ 2. 担当業務が当初より大幅に増えた/責任が増した

マネジメント業務を追加された、部署異動で成果責任が増えた等。

▶ 3. 市場価値が急上昇した

転職市場での需要増、資格取得、社内で代替困難な業務などが評価される要素。

▶ 4. 他社員と比べて著しく年収が低い

同じ職責・業務内容で明らかに格差がある場合は交渉の余地あり。


入社後の年収交渉の進め方【ステップ別解説】

✅ ステップ1:交渉の根拠となる実績を整理する

  • 達成したKPIやプロジェクト成果
  • 会社にもたらした利益・効率改善
  • 顧客満足・トラブル対応などの定量/定性成果
  • 社内評価・フィードバック内容

✅ ステップ2:タイミングを見て上司・人事に相談

「人事評価の面談」「年度切り替え」「目標管理の面談」など、制度上の交渉機会を活用。


✅ ステップ3:相談の場で丁寧に希望を伝える

例:

「現状の年収に対し、業務内容や成果のバランスについてご相談したくお時間をいただきました。
入社後〇〇の成果を出せていると自負しており、評価をいただけるようであれば、年収面でもご調整の機会をいただければ幸いです。」


入社後の年収交渉メール文例【面談依頼時】

件名:年収についてのご相談のお願い(氏名)

〇〇部 部長 〇〇様

お世話になっております。〇〇です。

入社から〇ヶ月が経過し、業務の理解と成果創出に努めてまいりました。

つきましては、現在の業務内容および成果に基づき、報酬面について一度ご相談のお時間をいただけないかと思い、ご連絡差し上げました。

お忙しいところ恐縮ですが、ご都合の良いタイミングで15〜20分程度お時間をいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

氏名/所属部署/連絡先


入社後の年収交渉で気をつけたいNG行動

NG行動理由
「他社ならもっともらえる」と話す駆け引き・脅しと受け取られるリスク
感情的に「不満」を訴える客観的・建設的な話し合いができないと見なされる
結果が出ていない状態で交渉根拠がないままの交渉は信頼を失う
社内に不満を広めるような言動周囲との関係悪化、評価にも悪影響

入社後の年収交渉を成功させるコツ

✅ 1. 実績・貢献を数字と事例で見える化する

人事や上司にとって、「評価できる成果」であることを明確に示す。


✅ 2. タイミングは「制度上の見直しのある時期」に合わせる

人事制度のフローに沿った相談は、受け入れられやすく成功率も高い。


✅ 3. 希望額に幅を持たせて柔軟に交渉

「〇〇万円以上が望ましい」「できれば△△万円を目指したい」というように、段階的な話し合いを可能にする。


✅ 4. 感情よりも冷静な“ビジネス提案”として伝える

給与は成果に対する対価であり、自分の価値を理論的に提案するスタンスが重要。


まとめ|入社後の年収交渉は“実績”と“誠実な姿勢”がカギ

入社後 年収交渉」は、あなたの働きぶりが社内で評価され始めたタイミングであれば十分に可能です。
ただし、交渉は「主張」ではなく「対話」。その前提に立ち、冷静・誠実・論理的に行うことで、長期的に納得のいくキャリアを築くことができます。


✅ 成功のためのチェックリスト

  • 実績・成果を具体的に示す準備があるか
  • 交渉のタイミングは適切か(評価面談・期末など)
  • 希望額に根拠と柔軟性を持たせているか
  • 会社に対して前向きな姿勢を示せているか
  • 感情的ではなく、対話的な交渉ができているか

適切なタイミングで、適切に伝えること。
それが「入社後の年収交渉」を成功させる最短ルートです。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました