お役立ち情報

オファーレター受領後の年収交渉は可能?交渉の進め方・伝え方・注意点を徹底解説

ライト

転職活動を経て企業から届く「オファーレター」は、内定後に正式な雇用条件を文書で提示される重要な書類です。給与・待遇・入社日などが具体的に記載されているため、多くの人が「この時点で交渉はもうできないのでは?」と不安になります。

しかし実際には、オファーレター受領後でも年収交渉は可能です。タイミングや伝え方に配慮することで、印象を損なわずに調整をお願いすることができます。

この記事では、「オファーレター 年収交渉」をキーワードに、オファーレターを受け取ってからの交渉がなぜ可能なのか、成功させるための進め方、伝え方、注意点を詳しく解説します。


オファーレターとは?その役割と法的効力

**オファーレター(Offer Letter)は、企業が候補者に対して提示する「雇用条件の通知書」**です。法的には「内定通知書」と同等かそれに近い扱いとなることが多く、主に以下の内容が記載されます:

  • 想定年収・月給・賞与の内訳
  • 雇用形態・勤務開始日
  • 勤務時間・勤務地
  • 福利厚生や制度の概要
  • 回答期限(内定承諾の締切)

❗ポイント:オファーレター=契約ではない

オファーレターは雇用契約書ではなく、「採用の意向と条件提示をまとめた書面」に過ぎないため、内容に納得できなければ交渉する余地があるのです。


年収交渉はオファーレター受領後でもできる?

✅ 回答前であれば交渉は原則として可能

企業がオファーレターに回答期限を設けている間であれば、年収などの条件について相談することは一般的に受け入れられます。むしろ、納得したうえで承諾することを企業も望んでいます。


オファーレター受領後の年収交渉の進め方

① 条件に違和感があればすぐにエージェントまたは企業に相談

受領直後に条件を確認し、年収や待遇に気になる点があれば、1〜2営業日以内に相談の意思を示すのが理想的です。

「提示いただいた条件について、年収面で一点だけご相談させていただきたい事項がございます。」


② 希望額とその根拠を明確に伝える

年収を上げてほしい理由は必ず明示しましょう。説得力のある交渉材料として以下が挙げられます:

  • 前職または現職での年収
  • 担当予定の職務内容・責任の重さ
  • 保有資格・スキル・業績実績
  • 業界・地域の市場相場

③ 強要ではなく「相談ベース」で伝える

言い方を間違えると印象が悪くなってしまいます。柔らかく伝えることがポイントです。

「もちろん、貴社の制度やご都合もあるかと存じますので、あくまでご相談の形でお受け止めいただけますと幸いです。」


オファーレター受領後の年収交渉メール例文

▶ 直接応募・自分で交渉する場合

件名:ご提示条件に関するご相談(氏名)

株式会社〇〇 採用ご担当者様

お世話になっております。〇〇ポジションで内定をいただきました、山田太郎と申します。
このたびはオファーレターをご送付いただき、誠にありがとうございました。

ご提示いただいた条件について、非常に前向きに検討しておりますが、年収面に関して一点だけご相談がございます。

前職では年収〇〇万円で勤務しており、今回の業務内容や責任の範囲を踏まえ、
可能であれば〇〇万円程度でのご調整をご検討いただけないかと思い、連絡させていただきました。

ご多忙のところ恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

山田 太郎
メール:xxxxx@example.com
電話:090-xxxx-xxxx


▶ エージェント利用時の依頼文例

お世話になっております。
オファーレターの件、確認させていただきました。基本的には非常に魅力的な条件と感じておりますが、
年収に関して一点ご相談できればと思っております。

前職実績や今回の役割を踏まえ、〇〇万円程度をご相談いただける余地があるか、企業様にご確認いただけますでしょうか。

何卒よろしくお願いいたします。


年収交渉が通らなかった場合の判断軸

条件が改善されなかった場合、次の観点から総合的に判断しましょう:

評価ポイント内容
年収以外の待遇福利厚生、リモート勤務、柔軟な働き方、裁量権の有無など
昇給制度将来的な年収上昇の見込みがあるか
成長機会スキルアップ・キャリア形成に寄与するか
転職の目的「今の会社を離れたい理由」を上回る魅力があるか

オファーレター後の年収交渉での注意点

注意点解説
❌ 承諾後の交渉は原則NG一度承諾すると、企業側が“確定”と認識しているため印象を損ねやすい
❌ 不満や拒絶的な表現「このままでは無理です」ではなく「可能であれば〜」と伝える
✅ 回答期限内に動く放置すると交渉の意志がないと見なされるため、すぐに連絡を入れる
✅ 感謝と入社意欲を忘れずに条件交渉でも「入社を前向きに考えている」ことは常に明示する

まとめ|オファーレター 年収交渉は冷静・丁寧に行えば成功の可能性がある

オファーレター 年収交渉」は、すでに提示された条件に対して“相談”を行う、転職活動の最終調整段階です。誠実かつ具体的な伝え方をすれば、印象を損なわずに交渉することが可能です。

✅ 成功のポイントまとめ

  • オファーレターは契約ではないため交渉可能
  • 年収交渉は承諾前・回答期限内に行う
  • 希望額は前職年収・スキル・業務内容に基づいて説明
  • 言い方は「お願い」や「相談」をベースに丁寧に
  • エージェント利用時は直接交渉せず必ず仲介してもらう

自分の価値を正しく伝え、納得のいく条件でキャリアの新たな一歩を踏み出しましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました