お役立ち情報

内定後の給与交渉はエージェントを活用すべき?メリット・交渉のやり方・注意点を徹底解説

ライト

転職活動の最終局面である「内定後」において、多くの求職者が迷うのが給与交渉です。特に転職エージェント経由で応募している場合、「自分で企業と交渉していいのか?」「エージェントに任せるべきなのか?」といった悩みを抱えることも少なくありません。

この記事では、「内定後 給与交渉 エージェント」というテーマに沿って、転職エージェントを通じて給与交渉を行うべき理由、交渉の進め方、成功させるためのポイントを詳しく解説します。


転職エージェントは給与交渉の“プロ”である

エージェントは、企業と求職者の間に立ち、条件交渉や入社調整を行う仲介役としての役割を担います。特に給与や待遇といったデリケートなテーマについては、エージェントが間に入ることで、双方にとって円滑なやり取りが可能になります。

エージェントが担う主な交渉内容

  • 年収・給与条件の調整
  • 入社時期や雇用形態の相談
  • 勤務地や配属希望の確認
  • 福利厚生や手当の詳細確認

【結論】内定後の給与交渉は「エージェントを通じて行う」が基本

企業側からオファー条件(年収・ポジションなど)が提示された段階で、交渉が必要な場合は、まず担当エージェントに相談するのが最適です。自分から直接企業に交渉を申し出るのは避けましょう(※エージェント経由での応募時はルール違反とされることも)。


エージェントを通じて給与交渉するメリット

✅ 1. 自分では言いづらいことも代弁してくれる

希望年収を自分で企業に伝えるのは気が引けるという人でも、エージェントを介せば冷静に交渉が可能です。

✅ 2. 交渉の相場感に基づいたアドバイスが受けられる

エージェントは業界の年収水準や過去の交渉実績を把握しており、実現可能なラインを的確にアドバイスしてくれます。

✅ 3. 条件交渉による印象ダウンを防げる

エージェントがうまく言葉を選んで調整してくれるため、交渉しても企業側に悪印象を与えるリスクが少ないのも大きな利点です。


内定後にエージェントに給与交渉を依頼する流れ

ステップ①:オファー内容の確認

企業からエージェントを通じて年収や雇用条件の提示が届きます。提示された条件をしっかり確認しましょう。


ステップ②:希望条件とその理由をエージェントに伝える

「給与面で〇〇万円ほどご相談したい」「賞与の制度について確認したい」など、調整したい内容を明確に伝えます。この際、理由や根拠を添えることで、エージェントも交渉しやすくなります。

例:

「前職では年収480万円で勤務しており、今回の職務内容もより高い責任を伴うため、500万円を希望しています。」


ステップ③:エージェントが企業と交渉・調整

エージェントが企業側に要望を伝え、企業内での調整を経て、再提示がされます。この間のやり取りはすべてエージェントが代行します。


ステップ④:最終条件を確認し、入社意思を固める

交渉後に再提示された条件を確認し、納得できる内容であれば正式に承諾を伝えましょう。入社意思を明確にすることで、企業側もスムーズに手続きを進められます。


エージェントとのやりとりで使えるフレーズ例

「このたびは内定のご連絡をいただき、ありがとうございます。ご提示いただいた条件を拝見し、前向きに検討しておりますが、
一点だけ年収面についてご相談できればと考えております。〇〇万円程度のご調整が可能か、企業様にご確認いただけますでしょうか?」


エージェントに頼るべき?直接交渉すべき?状況別の判断基準

状況エージェント経由の交渉自分で直接交渉
エージェント経由の応募◎ 必ずエージェントを通すべき× 原則NG(信用を損なう可能性あり)
自分で直接応募した求人△ 交渉は自分で行う必要がある◎ 丁寧な姿勢で交渉すればOK
エージェントと疎通が取れている◎ 交渉の戦略や表現を任せられる
エージェントの対応に不満がある△ 担当変更も視野に× 無断で企業に連絡は控えるべき

給与交渉においてエージェントと上手く連携するコツ

  1. 希望額の上限・下限を明確に伝える
     →「理想は500万円ですが、470万円以上であれば検討可能です」
  2. 妥協できる条件とできない条件を整理しておく
     → 年収だけでなく、勤務地・手当・勤務時間なども含めて交渉材料に
  3. 急かさず、感謝と信頼の気持ちを伝える
     → 担当者との関係性が交渉力を左右することもあるため、丁寧な対応を心がけましょう

よくある質問(Q&A)

Q:エージェントを通じた給与交渉で不利になることはある?

**A:ほとんどありません。**むしろプロとして企業と交渉してくれるため、自分で交渉するより条件が良くなることも多いです。


Q:エージェントから「交渉は難しい」と言われたら?

**A:一度は理由を聞いてみましょう。**企業側の人事制度や上限設定がある場合は、それに従う必要があります。ただし、他の条件(昇給制度や役職)で交渉余地がないか確認することも可能です。


まとめ|内定後 給与交渉はエージェントを味方につけて進めよう

内定後 給与交渉 エージェント」というテーマにおいて重要なのは、自分の希望を明確にしたうえで、プロであるエージェントに交渉を委ねることです。

エージェントをうまく活用すれば、伝えにくい要望もスマートに調整でき、結果的に入社後の満足度が高まる転職が実現します。

希望を押し通すのではなく、丁寧な相談と現実的な調整のバランスを保ちながら、納得のいく条件で新たなキャリアをスタートさせましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました