お役立ち情報

業務委託契約における給与交渉の進め方|報酬設定の考え方と成功のコツを解説

ライト

近年、働き方の多様化により、正社員ではなく「業務委託契約」として企業と取引するケースが増えています。フリーランスや副業ワーカー、個人事業主などがこの形式で働くことが多く、契約ごとに報酬を交渉する必要があるのが特徴です。
ただし、「給与交渉のように報酬についてどこまで言ってよいのか分からない」「相場が曖昧で不安」といった悩みも多く見られます。

この記事では、「業務委託 給与交渉」というキーワードをもとに、業務委託における報酬交渉の基本的な考え方、交渉のタイミング、伝え方、注意点、成功のポイントまでを詳しく解説します。


業務委託と給与交渉の違いとは?

「給与交渉」と表現されることもありますが、業務委託では「給与(給料)」という概念は法律上存在しません。
正確には「報酬交渉(業務委託料・請負金額)」です。

項目正社員業務委託
契約形態雇用契約業務委託契約(準委任・請負など)
支払形態給与(税・保険控除後支給)報酬(源泉徴収や消費税別で支払われることも)
報酬決定方法企業側の賃金制度に基づく個別契約ごとに交渉で決定

つまり、業務委託における給与交渉とは、報酬金額・支払い条件・契約範囲などを契約前に交渉・調整する行為なのです。


業務委託で報酬交渉を行うタイミング

報酬の交渉は「契約書締結前」、つまり業務開始前が原則です。
一度契約を交わしてしまうと、あとから変更するのは困難になるため、以下のタイミングで交渉を行いましょう。

タイミング内容
面談・商談時相手の期待と自分の提供価値をすり合わせる
契約条件提示直後提示された金額に対する希望がある場合に伝える
更新契約のタイミング継続案件では契約満了前に条件見直しを申し出る

報酬交渉の際に伝えるべき要素

交渉を成功させるには、ただ「もっと上げてください」と言うだけでは不十分です。報酬に見合うだけの根拠や実績、価値を明確に示すことが重要です。

▼ 交渉材料として使える要素

  • 実務経験年数・専門スキル
  • 同業他社の相場との比較
  • 担当業務の難易度や責任の範囲
  • 稼働時間と成果の見込み
  • 過去の納品物・実績・顧客評価
  • 他案件との兼ね合いやスケジュール負荷

業務委託における報酬交渉の伝え方(例文付き)

交渉は誠実かつビジネスライクに進めるのが原則です。以下に交渉の文例を示します。

▶ 例文①:提示額が希望より低かった場合

ご提示いただいた報酬条件について確認いたしました。
本業務においては、〇〇の専門性と○年の経験を活かし、貴社に即戦力として貢献できると考えております。
また、業務量や責任範囲から判断すると、月額○○万円程度が妥当ではないかと考えております。
あくまで希望額としてのご相談ですので、ご検討いただけますと幸いです。

▶ 例文②:条件の一部(稼働時間や成果)に応じて柔軟に対応したい場合

ご提案いただいた条件につきまして、内容を拝見しました。
稼働時間が月40時間を超える想定とのことですので、工数に応じて段階的に報酬を調整いただくことは可能でしょうか?
例:40時間までは○○円、それ以上は追加単価○○円 など


業務委託の報酬交渉を成功させるポイント

ポイント解説
✔ 数字に根拠を持たせる市場相場や過去実績を示すと説得力が上がる
✔ トータル条件で考える単価だけでなく、稼働時間・支払いサイト・業務内容も重要
✔ 相手の立場を理解する姿勢を見せる「予算の都合もあるかと存じますが…」など一言添える
✔ 提案型で話す単なる要求ではなく「こうすれば実現できるのでは」という提案を加える

注意点|業務委託の報酬交渉で避けたいNG例

NG行動理由
❌ 相場より極端に高額な提示信頼を損ない、案件喪失のリスク
❌ 感情的・主観的な表現「この額じゃ生活できない」などはNG
❌ 契約後の金額変更交渉契約書に記載された内容が最優先される
❌ 返答を急がせる相手企業にも社内確認が必要な場合があるため慎重に

実例:業務委託の給与交渉で成功したケース

▶ ケース①:Webデザイナー(フリーランス)

  • 提示:月額報酬25万円(週3日稼働)
  • 希望:スキルと稼働比から30万円を提示
  • 結果:実績ポートフォリオと他社単価を根拠に交渉成功、希望額にて契約締結

▶ ケース②:業務系コンサルタント(副業)

  • 提示:時給3,000円
  • 交渉:対象業務に高度な専門知識が必要なため、時給4,000円を提案
  • 結果:成果物の質・納期遵守が評価され、以後リピート発注+増額へ

まとめ|業務委託の給与交渉は“プロの対話力”が鍵

業務委託では、自分の価値を「価格」に変換し、相手に納得してもらう力が求められます。
つまり、報酬交渉=ビジネスとしての対話の力。感情ではなく、根拠と配慮に基づいた会話が成功のカギです。


✅ 最後に押さえておきたいポイント

  • 業務委託契約では報酬交渉は必須ステップ。契約締結前に行うことが原則
  • 報酬額は「スキル・経験・稼働時間・責任範囲」の4軸で決める
  • 交渉は「希望+根拠+提案」の3点セットで伝える
  • 強引さよりも誠実さ・合理性・柔軟性が評価される

業務委託だからこそ、自らが“交渉力あるプロフェッショナル”であることを証明することが、良好な関係と継続的な案件獲得につながります。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました