お役立ち情報

内定後の給与交渉のやり方|印象を損ねずに条件を引き上げるための戦略と伝え方

ライト

転職活動の終盤、内定通知を受けたときは誰もがホッとするものです。しかし、提示された条件が自分の希望よりも低かった場合、そこで立ち止まる必要があります。特に「内定後 給与交渉」は、入社後の給与ベースを決める極めて重要なタイミング。
とはいえ、「印象が悪くならないか」「内定が取り消されないか」など不安を抱える方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「内定後 給与交渉 やり方」というキーワードをもとに、交渉の進め方、ベストなタイミング、伝え方、注意点や具体的な文例まで、安心して実践できる形で詳しく解説します。


なぜ「内定後の給与交渉」が重要なのか?

多くの企業では、「最初に提示した条件が今後の昇給や昇進のベース」になります。
したがって、提示額に納得がいかないまま承諾すると、将来的にも給与に差が出る可能性があります。

また、内定後は企業側もあなたの入社を前提に動いている段階なので、交渉余地が最も高いタイミングでもあります。


内定後の給与交渉|やり方の基本ステップ

✅ 1. まずは条件提示を正確に把握する

書面(労働条件通知書)やオファーレターの中に記載されている以下の内容を確認しましょう。

  • 年収総額(賞与・各種手当込みかどうか)
  • 月給と賞与の内訳
  • 想定される残業代やインセンティブ制度の有無
  • 福利厚生や交通費などの諸条件

✅ 2. 希望額とその根拠を明確に整理する

**「なぜ給与を上げてほしいのか」**を明確にするために、次のような根拠を準備しましょう。

  • 前職の年収
  • 保有資格・スキル・マネジメント経験
  • 担当予定業務の責任の重さ
  • 業界・職種の相場との比較
  • 現在の生活費・通勤コスト(合理的であれば)

\ 例 /

前職年収:460万円/提示額:420万円 → 差額を理由に調整を相談


✅ 3. 柔らかく“相談ベース”で交渉する

給与交渉は「要求」ではなく「相談」というスタンスが基本です。
下記のような伝え方が望ましいです。

「ご提示いただいた条件につきまして、一点だけご相談の余地がありましたら幸いです。」


内定後の給与交渉に適したタイミング

タイミング説明
✅ オファー提示直後(書面受領後すぐ)最も交渉しやすく、印象も悪くなりにくい
❌ 面接中・内定前交渉が早すぎると「条件重視」の印象を与える
❌ 承諾書提出後一度合意した後は基本的に変更不可

実践例|メールでの給与交渉のやり方と文例

▶ メールでの相談例(丁寧・前向き)

件名:内定のご連絡および条件面についてのご相談

○○株式会社
採用ご担当者様

お世話になっております。〇〇です。

このたびは内定のご連絡と雇用条件のご提示、誠にありがとうございます。
御社の事業内容や社風に大変魅力を感じ、ぜひ入社させていただきたいと考えております。

一点だけ、給与条件についてご相談させていただけないかと思いご連絡差し上げました。

前職での年収が○○万円程度であり、今回のポジションにおける責任範囲や期待される業務を踏まえ、
年収○○万円程度をご検討いただけますと幸いです。

あくまで希望としてのご相談であり、御社の制度・方針を尊重しつつ、柔軟に対応させていただきます。

ご多用のところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

〇〇 〇〇(氏名)


内定後の給与交渉でやってはいけないNG行動

NG行動解説
❌ 一方的に「○○円でなければ辞退します」と伝える印象が悪く、信頼関係を損なう可能性
❌ 感情的に「前より低い!」と怒るビジネスマナーに欠け、評価が下がる
❌ 他社オファーを引き合いに出して比較する条件重視の印象が強くなり、信頼を失う
❌ 曖昧な表現(例:「少し上げてもらえると嬉しい」)相手が判断しづらい

内定後の給与交渉を成功させるためのコツ

コツ解説
✔ 明確な希望金額を提示する「○○万円程度」がベスト
✔ 根拠(前職年収・スキル・成果)を示す数字と実績で説得力アップ
✔ 柔らかく丁寧な表現を心がける「相談スタンス」を貫く
✔ メールで伝えた後は電話や面談で補足も可フォローが交渉成功の鍵

まとめ|内定後の給与交渉は「戦略」と「誠意」が鍵

内定後の給与交渉は、転職活動の集大成であり、今後のキャリアの土台となる非常に重要なフェーズです。
希望条件を伝えることに遠慮せず、戦略的かつ誠意ある姿勢で相談すれば、印象を損なうことなく待遇を引き上げることが可能です。


✅ 最後に押さえておきたいポイント

  • 内定後の給与交渉は「提示直後〜承諾前」がベストタイミング
  • 交渉時は「根拠ある希望額+相談ベース」の表現が効果的
  • NGな交渉方法を避け、丁寧で論理的な伝え方を心がける
  • 条件調整後は、書面で最終確認を忘れずに

あなたの価値にふさわしい待遇で新たなキャリアをスタートさせるために。
給与交渉は“遠慮”ではなく“自分の評価を伝えるチャンス”です。しっかり準備して、納得のいく一歩を踏み出しましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました