お役立ち情報

面接での給与交渉|タイミング・伝え方・注意点を押さえて納得の条件を引き出す方法

ライト

転職や中途採用の場面で必ず通る「面接」。
そのなかで、「給与について聞かれたらどう答える?」「こちらから条件を伝えてもいいの?」といった給与交渉に関する不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「給与交渉 面接」というキーワードをもとに、面接時の給与交渉の基本知識、適切なタイミング、伝え方、注意すべきポイントや例文を含めて、実践的に解説します。


面接で給与交渉をしてもいいのか?

結論から言えば、面接での給与交渉は可能です。
ただし、交渉の仕方やタイミングを誤ると、「条件だけを重視している」「協調性がない」といったマイナス印象を与える可能性があるため、慎重な進め方が求められます


面接時に給与交渉をするベストなタイミング

給与交渉のタイミングは非常に重要です。

タイミング可否解説
一次面接・書類選考段階❌ 基本的にはNG。「条件目当て」と受け取られる可能性あり
最終面接中△ 状況に応じて慎重に。企業側から提示があれば応じる形が理想
内定後(条件提示後)◎ ベストタイミング。企業も給与調整を検討しやすい段階

面接で給与について質問された場合の対応法

面接中に採用担当者から「希望年収はありますか?」と聞かれた場合、正直に伝えるのは問題ありません
ただし、その際には「根拠+柔軟性」をセットで伝えることが重要です。


▶ 伝え方の例

「前職では年収○○万円でした。今回のポジションでは業務範囲が広がることやスキルの活用余地が大きいことから、
年収としては○○万円程度を希望しておりますが、御社の制度やご判断を尊重したうえで柔軟に検討したいと考えております。」


自分から給与交渉を持ち出す場合の注意点

✅ 1. タイミングを見極める

→ 「面接の終盤」または「条件提示後」が理想です。

✅ 2. 言い回しは“相談ベース”にする

→ 要求や主張ではなく、「ご相談させていただく形で…」という表現が好印象です。

✅ 3. 希望金額には根拠を添える

→ 経験年数、業務内容、スキル、前職給与などをもとに提示することで説得力が増します。


面接での給与交渉に使えるフレーズ例

▶ 自分から話題を切り出す場合(最終面接後半)

「本日のお話を通して、御社で働きたい気持ちが一層強まりました。
一点だけご相談がありまして、給与条件について、可能であれば前職年収(○○万円)を踏まえた上でご検討いただけると幸いです。」


▶ 条件提示後の調整交渉

「ご提示いただいた条件について、誠にありがとうございます。
現在の業務経験や前職での評価を踏まえ、
もし可能であれば年収○○万円程度にご調整いただけないか、ご相談させていただければと思います。」


面接時の給与交渉でやってはいけないNG行動

NG行動理由
❌ 最初から給与の話ばかりする「条件重視」「協調性に欠ける」とマイナス評価に
❌ 他社オファーを武器にする比較による交渉は企業との信頼関係を損ねる
❌ あいまいな希望「上がるなら嬉しいです…」では伝わりにくい
❌ 生活事情を前面に出す企業側の判断材料としては不十分

面接での給与交渉を成功させるコツ

ポイント解説
✔︎ 給与交渉は「相談スタンス」で臨む
✔︎ 希望金額とその根拠をセットで伝える
✔︎ タイミングは「面接後半〜内定提示後」
✔︎ 言葉選びに柔らかさと誠実さを持たせる
✔︎ 給与以外(福利厚生・環境など)も加味して判断する

まとめ|面接での給与交渉は「戦略×誠実さ」で好印象を保ちつつ条件を引き出す

給与交渉は、自己アピールと同じく「自分の価値を正しく伝える」ための重要な対話です。
面接という限られた時間の中でも、伝え方や姿勢に配慮することで、好印象を保ちつつ納得できる条件を得ることが可能です。


✅ 最後に押さえておきたいポイント

  • 面接中に給与の話をする場合は「最終面接の後半」や「条件提示後」がベストタイミング
  • 自分から切り出す際は「相談」の形で、希望額+根拠をセットで伝える
  • 柔らかい表現・丁寧な姿勢を貫くことで、交渉でも信頼を損なわない
  • 面接全体の雰囲気を読みながら、「貢献意欲+条件調整」のバランスを意識する

給与交渉は、条件面だけでなく“今後の働き方そのもの”を左右します。
相手への敬意を忘れず、自分の価値をきちんと伝えることが、理想の転職を叶える第一歩です。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました