お役立ち情報

退職引き止め時の給与交渉|引き止めに応じるべきか、冷静に判断するためのポイントと対応法

ライト

退職を申し出た際、会社から「残ってほしい」という引き止めを受けることは珍しくありません。
特に実績を残している社員や、代替要員の確保が難しい職種では、給与アップを含む条件提示による引き止め交渉が行われることもあります。

この記事では、「退職 引き止め 給与交渉」というキーワードをもとに、引き止め時に提示される給与交渉の実態、受け入れるべきかの判断軸、冷静な対応方法と注意点、将来のキャリアへの影響まで、詳しく解説します。


退職時に引き止めとともに提示される「給与交渉」の実態

会社が優秀な人材を手放したくないときに、次のようなオファーを提示してくるケースがあります:

  • 給与の引き上げ(例:月給+○万円、年収+○十万円)
  • 賞与やインセンティブの増額
  • 昇進や役職付与の提案
  • 在宅勤務や時短勤務などの柔軟な働き方

このような「条件改善」による引き止めは一見魅力的ですが、長期的な視点で検討することが重要です。


引き止め時に給与交渉が発生する主な背景

背景解説
✅ 人手不足・代替要員がいない突発的な退職により業務に支障が出る恐れ
✅ 採用コスト回避新たな人材の採用・育成には時間と費用がかかる
✅ 社内での影響を防ぐ他の社員への退職波及を防ぐ狙いも
✅ 評価の再確認退職をきっかけに、改めて本人の価値が見直されることもある

引き止め時の給与交渉で提示される条件の例

条件内容実際の提示例
給与増額「年収50万円アップ」「即時昇給3万円」など
昇格・役職「課長職への昇格」「新チームリーダー就任」
特別手当「慰留金」や「一時金」の支給
勤務条件改善リモート可・残業削減・勤務時間変更など

給与交渉に応じるべきか判断する5つのチェックポイント

✅ 1. 今回の給与アップが一時的な“口約束”でないか

その場限りの対応で、書面に残されない条件や実現不確実な提案は要注意です。

✅ 2. なぜ辞めたいと思ったのかを再確認

給与が理由なら改善は効果的ですが、人間関係・将来性・仕事内容などが根本原因なら金額だけでは解決しません。

✅ 3. キャリアの中長期的な視点で見てどうか

今の会社に残ることでキャリア成長や市場価値向上が見込めるかどうかを冷静に考える必要があります。

✅ 4. 他社オファーと比較してどうか

すでに内定を得ている転職先と条件を比較し、待遇・社風・将来性を総合的に見極めましょう。

✅ 5. 本当に評価されていたのか

「辞めると伝えた瞬間に評価が上がる」ようなケースでは、引き止め後も一時的な待遇に終わる可能性が高いです。


引き止め時の給与交渉にどう対応すべきか|実践的な流れ

▶ ① 感謝を伝えたうえで、時間をもらう

「そのように言っていただけて光栄です。ご提案いただいた内容について、少しお時間をいただいて冷静に考えさせていただければと思います。」

▶ ② 書面で条件提示を求める

オファーが具体的なものであれば、「正式な条件として書面での提示」を依頼しましょう。曖昧な約束では将来のトラブルのもとです。

▶ ③ 条件だけで判断せず、目的と照らして検討する

給与や待遇の改善により、自分の退職理由が本当に解消されるのかを見極めましょう。


引き止め給与交渉を受け入れる場合の注意点

注意点内容
📌 残留後に冷遇されるリスクもある「辞めようとした人」というレッテルが残る可能性
📌 評価が一時的な可能性次回の査定ではまた据え置きに戻るケースも
📌 今後の昇進・配置転換に影響が出る上層部からの信用に傷がつく場合がある

それでも引き止めに応じるべきケースとは?

  • 給与以外の条件(役職、裁量権、人間関係など)が明確に改善される
  • キャリア的に現職でしか得られない経験・プロジェクトに関われる
  • 経営層が本気で改革しようとしているのが伝わる
  • 書面で正式に待遇変更が提示された

このような条件がそろっている場合は、残留が有利に働く可能性もあります。


交渉後に残る場合の返答例(メール)

件名:ご提案の件について

○○部 部長 ○○様

先日はご提案いただき、誠にありがとうございました。
ご提示いただいた条件を拝見し、今後のキャリアや成長環境を改めて考慮した結果、
引き続き御社での業務に邁進することを決意いたしました。

ご配慮いただいたことに深く感謝しております。今後も期待に応えられるよう努めてまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


まとめ|退職の引き止めにおける給与交渉は冷静に判断を

退職の申し出に対し、給与アップという形で引き止めが入ることは、評価の証でもあります。
しかし、提示された条件が一時的なものでないか、あなたのキャリアゴールに本当に資するかを慎重に見極めることが重要です。


✅ 最後に押さえておきたいポイント

  • 給与交渉を含む引き止めには、感情ではなく「キャリア目線」で対応する
  • 条件提示があっても、書面化・継続性・実効性を確認する
  • 引き止めを受け入れることで将来的にリスクが生じる場合もある
  • 感謝と冷静な対応を忘れず、最終判断は「自分の軸」で決める

引き止めの場は、自分の市場価値や将来の働き方を再確認する良い機会です。
たとえ待遇が上がったとしても、なぜ転職を決意したのかという原点に立ち返って、真に納得できる選択をしましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました