お役立ち情報

内定承諾後の給与交渉は可能?|注意点と取るべき対応、成功のための工夫を徹底解説

ライト

転職や就職活動で無事に内定を得て、企業に入社の意思を伝えた後にふと、「提示された給与条件で本当に納得できているのか?」と疑問が湧くこともあるでしょう。
そんなときに浮かぶのが、「内定承諾後に給与交渉はできるのか?」という疑問です。

この記事では、「内定承諾後 給与交渉」というキーワードをもとに、交渉は可能かどうか、リスク、企業側の視点、取るべき行動とやむを得ない場合の交渉術について詳しく解説します。


結論:内定承諾後の給与交渉は原則“避けるべき”

企業との合意のもとで「内定承諾」を行った後に給与条件の変更を求めることは、信頼関係を損なうリスクが高く、基本的にはおすすめできません

なぜなら、内定承諾は「提示された条件で入社します」という契約上の意思表示と捉えられているからです。


【企業側の本音】なぜ内定承諾後の給与交渉は嫌がられるのか?

理由内容
📌 信頼関係が崩れる一度承諾したにもかかわらず交渉を持ち出すことで「約束を反故にされた」と感じられる
📌 入社前から不誠実と判断される「条件にしか興味がないのでは」と評価が下がる可能性も
📌 社内手続きをやり直す手間給与決定や人事処理が終わっている場合、変更は煩雑になる
📌 他の候補者との公平性が損なわれる一律制度がある企業では個別交渉が難しい

それでも交渉したい場合、どんな時なら可能か?

内定承諾後であっても、以下のようなやむを得ない事情がある場合は、交渉の余地が生まれることもあります。

✅ 条件提示後に「業務内容が当初より大幅に変わった」

たとえば、リーダー職→マネージャー職へ昇格された、勤務地が変更になった、などの場合。

✅ 提示条件と実際の雇用契約内容に「大きな齟齬」がある

内定時の話と契約書内容が一致していないなど、企業側の説明不足・変更による場合。

✅ 現職の引き留めや生活上の急な事情が発生した

現職から予想以上の好条件を提示され、比較検討のうえで相談したい場合など。


内定承諾後に給与交渉を行う際の注意点と対応策

✅ 1. 交渉の前に「再確認」する

まずは契約書や内定通知書の内容をもう一度確認しましょう。
誤解や勘違いであれば、丁寧に確認を行うだけで解決する場合があります。


✅ 2. 相談はできる限り早く行う

承諾直後であれば、企業側もまだ柔軟に対応できる可能性があります。
**入社前の最終調整期間中(入社1〜2か月前)**に、速やかに連絡しましょう。


✅ 3. メールではなく電話 or 対面で誠意をもって相談

「メールでは失礼では?」と思われる場面もあります。
なるべく電話やオンライン面談で、率直に相談するのがベストです。


✅ 4. あくまで“お願い”として伝える

「希望です」「ご相談させていただきたい」という表現を使い、企業の判断を尊重する姿勢を示しましょう。


✅ 5. 最悪の場合のリスクも覚悟する

交渉を受け入れてもらえない、あるいは印象が悪くなって内定取り消しや辞退を検討する事態に発展する可能性も視野に入れましょう。


【電話での相談フレーズ例】

「内定をご承諾させていただいた後で大変恐縮なのですが、
改めて検討した結果、生活面や責任範囲とのバランスを考慮し、年収について再度ご相談させていただくことは可能でしょうか?
あくまで御社のご事情に沿って柔軟に対応させていただきたいと考えております。」


【メールでどうしても伝えたい場合の例文】

件名:給与条件についてのご相談(再確認のお願い)

○○株式会社 採用ご担当者様

お世話になっております。○○と申します。
このたびは内定ならびに内定承諾の機会をいただき、誠にありがとうございます。

入社に向けての準備を進めておりますが、一点ご相談がございます。

承諾時の給与条件に関して、現職の引き留め条件や生活面の事情を踏まえ、改めて検討した結果、
年収○○万円程度をご相談させていただくことは可能でしょうか。

あくまで希望ベースの相談となりますので、貴社のご判断を尊重し、柔軟に対応させていただきます。

ご多忙のところ恐れ入りますが、ご検討いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

○○ ○○(署名)


まとめ|内定承諾後の給与交渉は最終手段。誠実さとスピードが鍵

給与交渉は、内定承諾前に行うのが基本原則です。
承諾後に再交渉する場合は、信頼関係や誠意ある対応が重視されるため、伝え方次第で結果が大きく左右されます


✅ 最後に押さえておきたいポイント

  • 内定承諾後の給与交渉は原則NG。ただし例外的に対応可能なケースも
  • 交渉の際は「丁寧・早め・柔軟・誠実」を徹底
  • メールより電話や対面のほうが伝わりやすい
  • 条件が合わない場合も、辞退か納得の入社か冷静に判断する
  • 今後の関係に影響する可能性があるため、慎重に行動する

一度承諾した条件を覆すには、それ相応の理由と覚悟が必要です。
納得のいく転職のために、相手に敬意を払いながら、誠意と戦略をもって交渉に臨みましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました