お役立ち情報

内定後の給与交渉は可能?タイミング・伝え方・注意点を徹底解説

ライト

転職活動や就職活動において「内定」を得た瞬間は、安心と期待が入り混じる節目ですが、実はその後に訪れるのが「給与交渉」の重要なタイミングです。
提示された条件が自分の希望と異なる場合、「内定後に給与交渉してもいいのか?」と迷う方も多いでしょう。

この記事では、「給与交渉 内定後」というキーワードをもとに、内定後に交渉すべきタイミング、伝え方、成功のためのコツ、やってはいけないNG例までを、具体的に解説します。


内定後に給与交渉はできるのか?

結論から言えば、内定後の給与交渉は可能です。
むしろ企業からの「条件提示(オファー)」が明確になった後が、最も適切な交渉タイミングとされています。

企業側も「この人に来てほしい」という意思を持って内定を出しているため、柔軟な調整がしやすいタイミングでもあります。


内定後の給与交渉が適切な理由

理由内容
✅ 条件提示が正式に出ている交渉するための前提(金額・待遇)が明確
✅ 入社承諾前であれば自由に調整可能双方が納得できる条件を話し合える余地がある
✅ 面接段階では話しづらかった金額面も相談しやすい意欲を伝えたうえで給与に関する要望を出せる

内定後に給与交渉をするタイミングと流れ

✅ ベストなタイミング:

  • 内定通知(オファー)を受け取った直後
  • 入社承諾書にサインする前

交渉の流れは以下のようになります。

  1. 内定連絡を受ける(電話やメール)
  2. 提示された条件(年収、諸手当、勤務形態など)を確認
  3. 希望条件がある場合、丁寧に相談を持ちかける
  4. 企業側が社内確認のうえ、再オファー or 現状維持で返答
  5. 納得したうえで入社承諾 or 辞退を判断

希望年収の伝え方と交渉文例

給与交渉では、「希望額+根拠+誠意ある表現」が基本です。
あくまで“要求”ではなく、“相談”というスタンスを取りましょう。


▶ 面談・電話での伝え方例

「このたびは内定をいただき、誠にありがとうございます。
御社の事業やビジョンに強く共感しており、入社を前向きに検討しております。

そのうえで、提示いただいた給与条件について一点ご相談させていただければと思います。
私のこれまでの経験や業務内容、また業界の相場を踏まえ、年収として○○万円程度をご検討いただくことは可能でしょうか。」


▶ メールでの文例

件名:内定条件に関するご相談

○○株式会社 採用ご担当者様

お世話になっております。このたびは内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
御社での業務に大きな魅力を感じており、入社を前向きに検討しております。

そのうえで、提示いただいた給与条件について一点ご相談がございます。

私のこれまでの経験・スキル、また業界の平均水準を踏まえ、年収として○○万円程度をご検討いただけますと幸いです。

ご多忙のところ恐れ入りますが、ご確認のほど何卒よろしくお願いいたします。


給与交渉時の根拠のつくり方

希望年収には、以下のような合理的な根拠を添えると説得力が増します。

  • 現職または直近の年収額(源泉徴収票など)
  • 担当する予定の業務内容や責任範囲の広さ
  • 過去の実績や経験年数(例:プロジェクトリーダー経験など)
  • 業界・地域別の平均年収(doda、マイナビ転職などを活用)

内定後の給与交渉でやってはいけないNG例

NG行動理由
内定承諾後に交渉を始める企業側に「信用できない」と思われる可能性が高い
高圧的な言い方(例:これじゃ行きません)横柄・強要的に見えてしまう
相場とかけ離れた希望額を出す現実味がないと判断され、交渉が決裂しやすい
他社オファーを盾にプレッシャーをかける「条件でしか動かない人」と見なされる恐れあり

交渉が不成立だった場合の判断ポイント

給与交渉に応じてもらえなかったとしても、すぐに辞退を決めるのではなく、以下の観点からトータルで検討しましょう。

  • 昇給制度・評価制度の有無
  • 年収の内訳(基本給/賞与/残業代の扱い)
  • 福利厚生や働き方(リモート可、フレックスタイム制など)
  • キャリア形成につながるかどうか

まとめ|内定後の給与交渉は「最も自然で成功しやすいタイミング」

給与交渉は“わがまま”ではなく、ビジネスパーソンとしての正当な「条件すり合わせ」の場です。
内定後であれば企業側も前向きに受け止めてくれる可能性が高く、タイミングと伝え方さえ間違えなければ、交渉は成功しやすいと言えます。


✅ 最後に押さえておきたいポイント

  • 内定後〜入社承諾前が給与交渉のベストタイミング
  • 希望額は「根拠」と「柔軟性」をもって提示する
  • 感情的・高圧的な態度は絶対NG
  • 交渉は“相談ベース”で誠実に行う
  • 条件が通らなかった場合も、長期的な視点で総合判断することが大切

給与交渉は、あなたの価値をきちんと伝え、納得のいくスタートを切るための第一歩です。
「内定がゴール」ではなく、「満足できる入社」が本当の成功です。焦らず冷静に、そして誠実に交渉に臨みましょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました