お役立ち情報

社長との給与交渉はどう進める?準備・伝え方・注意点を徹底解説

ライト

給与に関する不満や希望を抱いたとき、「直属の上司ではなく、社長に直接給与交渉をしたい」というケースもあります。特に中小企業やベンチャー企業では、経営トップとの距離が近く、社長が最終的な給与決定権を持っていることが多いため、交渉の機会が現実的に存在します。

しかし、給与交渉を社長に対して行う場合は、通常以上に慎重かつ戦略的に対応する必要があるのも事実です。
この記事では、「給与交渉 社長」というキーワードをもとに、社長に対する給与交渉の適切な進め方、必要な準備、伝え方、注意点などを詳しく解説します。


社長との給与交渉が発生する主なケース

  • 上司に相談しても改善が見られず、最終的に社長判断が必要になった
  • 組織がフラットで社長と直接話せる環境がある(中小企業・スタートアップ)
  • 重要プロジェクトの成果により、特別昇給を期待している
  • 幹部候補や役職付き社員であり、報酬制度に関する相談が妥当とされる立場にある

社長に給与交渉を行う際の基本的なスタンス

✅ ポイント1:あくまで「相談・提案」の形で行う

社長に対して給与交渉をする場合は、「もっとください」と言うのではなく、
**「このような実績があり、今後このように会社へ貢献したい。そのために処遇についてご相談したい」**という建設的かつ未来志向の提案スタンスが重要です。


✅ ポイント2:会社全体の視点を意識する

社長は「一社員」ではなく「会社全体の人件費」「経営方針」などを考えています。
したがって、**自己都合や不満のような話ではなく、「会社にとってどう貢献しているか」「どう成長できるか」**に焦点を置くことが大切です。


社長との給与交渉に向けた準備事項

✅ 1. 自身の成果と役割を明確にする資料を作成

社長は業務の細部までは把握していない可能性があるため、**自分の成果を分かりやすく伝える簡潔な資料(A4で1〜2枚程度)**を準備しましょう。

▶ 記載例:

  • 年間売上への貢献(例:前年比120%達成)
  • プロジェクトの成功事例とリーダーシップ
  • 新規顧客の獲得や社内業務改善の取り組み
  • 部下育成・チーム全体の生産性向上などの波及効果

✅ 2. 希望額の妥当性と根拠を提示

希望する昇給額に対して、市場相場・社内平均・自分のスキルや責任範囲との整合性を示しましょう。

▶ 参考材料:

  • 職種・年齢別の業界平均年収(doda、マイナビ転職など)
  • 他社オファー(※提示する際は慎重に)
  • 成果に対して社内の報酬制度が追いついていない実態

実際の伝え方(例文)

▶ 面談や1on1の場での口頭での伝え方

「社長、お時間をいただきありがとうございます。
現在の業務内容と、これまでの成果についてあらためて振り返りながら、
今後さらに御社に貢献していきたいと考えております。
つきましては、自身の役割・成果に対して処遇の見直しをご相談させていただけないでしょうか。」


▶ 社長宛の面談依頼メール例

件名:ご相談のお願い(処遇について)

○○社長

いつも大変お世話になっております。

現在の業務と自身の役割を踏まえ、今後のキャリアおよび処遇についてご相談させていただきたいと考えております。

ご多忙のところ恐縮ではございますが、少しお時間をいただける機会がありましたらご教示いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。


社長との給与交渉で注意すべきポイント

注意点解説
感情的・不満ベースの話は避ける「納得できない」ではなく「貢献と希望」を軸に話す
他人の給与や社内比較はしないあくまで自分の成果と責任の話に限定する
会社の業績や状況を無視した要求はしない経営視点への配慮がないと信頼を損なう
最終判断は「会社方針」と理解する社長が個人として感情的に判断するわけではない

給与交渉がうまくいかなかったときの対応

  • なぜ希望額が難しいのかを丁寧にヒアリング
  • 次の査定・昇給の可能性と条件を確認
  • 長期的な成長計画(昇格・異動含む)と紐づけた目標を立てる

「今回の結果は理解しました。次回見直しの際に、どのような成果や役割があれば検討いただけそうでしょうか?」


まとめ|社長との給与交渉は「企業貢献 × 対話の姿勢」が成功のカギ

社長との給与交渉は、一般的な上司との交渉よりも影響力が大きい分、十分な準備と論理性、そして企業視点での配慮が欠かせません。


✅ 最後に押さえておきたいポイント

  • 社長との給与交渉は、建設的な「提案」スタイルが基本
  • 実績・成果・希望額の根拠を簡潔な資料にまとめておく
  • 会社全体の視点を持ち、「貢献と今後のビジョン」を示す
  • 結果が出なかった場合も次につなげる冷静な対応が重要

給与は、単なる金銭の話ではなく「評価と信頼の証」です。
社長と真摯に向き合い、あなた自身の価値と展望を伝えることで、処遇の改善とともにキャリアの信頼を築く大きなチャンスとなるはずです。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材サービス会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました