採用条件通知書を受け取った後の給与交渉は可能?適切なタイミングと伝え方のコツを徹底解説
転職や就職活動の終盤で企業から提示される「採用条件通知書」。これは、入社日・勤務場所・勤務時間・給与・各種手当など、雇用に関する具体的な条件を記した重要な書類です。
しかし、採用条件通知書に記載された給与額が想定よりも低い、あるいは面接時に聞いた条件と違っていたという場合、入社前に「給与交渉」をしたいと考える人も少なくありません。
この記事では、「採用条件通知書 給与交渉」というキーワードをもとに、交渉が可能なタイミング、注意すべきポイント、そして成功につながる伝え方について詳しく解説します。
採用条件通知書とは?
「採用条件通知書」とは、企業が内定者に提示する「労働条件の概要を文書で通知する書類」のことです。
記載される主な内容には以下のような項目があります。
- 勤務開始日
- 雇用形態(正社員・契約社員など)
- 勤務時間・休日・休暇
- 配属予定部署や勤務地
- 給与額・賞与・昇給に関する情報
- 各種手当(通勤・残業・住宅手当など)
法的効力のある雇用契約書とは異なり、採用条件通知書はあくまで「入社条件の提示」に過ぎず、交渉が可能な段階にあることが多いのです。
採用条件通知書を受け取った後でも給与交渉はできる?
✅ サイン・承諾前なら給与交渉は可能
採用条件通知書に対し「サイン(署名)」や「承諾の返答(メール返信など)」をしていない場合、交渉の余地は十分あります。
タイミング別|給与交渉の可否
状況 | 給与交渉の可否 |
---|---|
採用条件通知書を受け取った直後 | ◎ 積極的に交渉できるタイミング |
承諾前(メール返信していない) | ◎ 交渉余地あり |
承諾後(署名済・返信済) | △ 再交渉は可能だが印象に配慮が必要 |
入社後 | × 原則、評価制度を通じた昇給を待つ必要がある |
採用条件通知書に記載された給与と希望が違った場合の対応手順
✅ 1. 給与に関する「違和感の理由」を明確にする
まず、以下のような“どの点が想定と違うのか”を具体的に整理しましょう。
- 想定していたより年収が低い
- 面接で聞いていた額と異なる
- 賞与や昇給の条件が曖昧
- 同業界の平均より明らかに下回る
この“ズレ”が交渉の根拠となります。
✅ 2. 「働く意欲」を伝えた上で交渉に入る
給与交渉の際に重要なのは、企業側に「入社意欲がある」と安心してもらうことです。
▶ 例文:
「採用条件通知書を拝見し、御社で働くことを前向きに検討しております。
一点だけ、給与条件についてご相談させていただければと思い、ご連絡いたしました。」
✅ 3. 希望金額とその「根拠」をセットで提示する
単なる希望ではなく、客観的な理由を添えることで説得力が生まれます。
▶ 使える根拠の例:
- 前職の年収や給与明細
- 同職種・同業界の平均年収
- 保有資格や業務上の即戦力性
- 担当予定業務の責任の大きさ
▶ 希望額の伝え方(例):
「前職では年収が〇〇万円で、今回の業務内容とスキルの活用度合いを踏まえ、
年収〇〇万円〜〇〇万円の範囲でご検討いただけますとありがたいです。」
採用条件通知書に関する給与交渉メールの例文
件名:採用条件通知書に関するご相談
○○株式会社 人事部 ○○様
お世話になっております。先日いただきました採用条件通知書を拝見し、御社での勤務を前向きに検討しております。
その上で、給与条件について一点だけご相談させていただければと考えております。
前職では年収〇〇万円で業務を担当しており、今回のポジションとスキルの活用度合いから、
年収としては〇〇万円〜〇〇万円程度でのご提示をご検討いただくことは可能でしょうか。御社に貢献したいという気持ちは変わらず強く、前向きなご返答をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
給与交渉時に避けるべきNG行動
NGな対応 | 理由 |
---|---|
「この額では働けません」と否定的に言い切る | 強気な態度は関係性を悪化させやすい |
他社の条件を引き合いに出す | 企業から不誠実に見られることがある |
具体的な根拠なく「もっと上げてほしい」だけ伝える | 説得力がなく、通らないことが多い |
条件が合わないからと無言で辞退する | 社会人としての礼儀に欠ける印象に |
よくある質問(Q&A)
Q. 採用条件通知書にサインした後でも給与交渉できますか?
A. 可能ではありますが、難易度は高くなります。
一度合意した内容を変更することになるため、企業側に負担をかける形になります。どうしても交渉する場合は、「誠意ある説明」と「やむを得ない事情」の提示が必要です。
Q. 採用条件通知書の給与が期待より低い場合、辞退するのは失礼?
A. 丁寧に理由を添えて辞退の意思を伝えれば、問題ありません。
辞退の際は、「条件面において納得できなかった」というよりも、「条件のすり合わせが難しかった」といった表現を柔らかくすることが大切です。
まとめ|採用条件通知書は“交渉最終段階”。納得できる条件を確認する重要なタイミング
採用条件通知書は、企業からの「正式な条件提示」であると同時に、候補者側が最終確認・交渉を行える最後のチャンスです。
給与に違和感がある場合、遠慮せず相談することが、後悔しないキャリア選択につながります。
✅ 最後に押さえておきたいポイント
- 採用条件通知書は、まだ交渉可能な段階(契約成立前)
- 交渉は「入社の意思」を前提に、「相談ベース」で行う
- 希望額には必ず「根拠」を添えて説得力を持たせる
- 交渉は早めに、丁寧な文面・態度で伝える
- 条件に納得できなければ辞退も選択肢に
「入社する前に不安を解消すること」は、あなた自身のキャリアと人生を守る第一歩です。
採用条件通知書をきっかけに、自信を持って給与交渉に臨みましょう。